
昭和24年(1949)、大野俶嵩は〈パンリアル美術協会〉の結成に参画する。彼らがめざしたのは、封建的な画壇に対抗し因習的な技法を否定して、日本画の膠彩芸術としての可能性を追求することだった。大野はそこで自己否定を繰り返しつつ、画風を目まぐるしく変えていく。昭和33年の第16回パンリアル展に、彼はアジア・アフリカ美術展で見たコプト織に触発され、ドンゴロス(麻などの粗布)をコラージュした作品群を出品する。これが以降のドンゴロスの連作の嚆矢となった。本作品はその際に出品されたうちの一点。大野の作風変遷のうえで転回点となった記念碑的な作品である(同年中に彼はパンリアルを退会し、国際的な舞台での活動を開始する)。
かなり横長の粗い地のパネルに、襞を寄せて粗布が貼りつけられている。裂いた布の端でできる輪郭をやわらげるように、黒と鈍い発色の金が塗られている。有機的な形態の強調、素材を物質そのものとして呈示する方法は、同時代に紹介された、アンフォルメルの絵画と軌をーにする。これが、かつてない程の徹底的な日本画否定の末に辿り着いた、彼のとりあえずの到達点であった。(R.N.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 黒と金のコラージュ
- 作者名
- 大野 俶嵩
- 制作年
- 1958
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 顔料、麻布/カンヴァス
- 寸法
- 61×212cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0022-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3940/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

雨の夜
鶴岡 政男
東京都現代美術館

椿
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
![作品画像:[スケッチブック 2] (19/19)](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/5622.jpg)
[スケッチブック 2] (19/19)
黒田 古郷
東京都現代美術館
![作品画像:聖家族 5[『聖家族』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/19545.jpg)
聖家族 5[『聖家族』より]
髙山 辰雄
東京都現代美術館

青柿
阿以田 治修
東京都現代美術館
![作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] ディック・ヒギンズ《ベン・パターソンのためのゴング・ソング》 観客 柴田暦(ナレーター)](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7201.jpg)
[Viva! Fluxus 記録写真] ディック・ヒギンズ《ベン・パターソンのためのゴング・ソング》 観客 柴田暦(ナレーター)
安齊 重男
東京都現代美術館

アンソニー・カロ《スパン》1966
安齊 重男
東京都現代美術館

無題(ボディー)
小島 信明
東京都現代美術館
![作品画像:[1944.12.31]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19398-909x1024.jpg)
[1944.12.31]
末松 正樹
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13285.jpg)
[小清水漸作品写真集 4](8/28)
小清水 漸
東京都現代美術館

DEZ (1)
一原 有徳
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館

リズム
鶴岡 政男
東京都現代美術館

#61『1906 to the skin』より
石内 都
東京都現代美術館

ラジオ アクティヴィティ イン マイ ルーム
駒井 哲郎
東京都現代美術館

ニューゲルニカあるいはモービー・ディックのための頭部デッサン
岡本 信治郎
東京都現代美術館