
抽象表現主義の隆盛が続く1940年代終わりから50年代の約6年間をフランスで過ごしたことが、アメリカの戦後美術におけるケリーの位置づけを独特のものにしている。彼はそこでダダやシュルレアリスムを検討し、オートマティスムやコラージュを試みた。この時代最も注目すべき手法は窓枠や影をそのまま写しとって描いたトレース絵画であり、そこには自らの創出した構図ではなく既にあるものを利用する、前衛的な制作態度をみることができる。
アメリカに戻ったケリーは、フランク・ステラやジャスパー・ジョーンズが違う経路を辿って同じ結論に至ったことに驚いたという。その後の作品は全く物を再現しないものになり、カラー・パネル絵画といわれる一連の作品が制作されるようになる。そこでは偶然に決められた配色と光学的な振幅をひきおこさない均一な色調によって、具体的な現実としての色を定着することが目指された。この作品でも、やや明るめの明度に均衡した三原色が我々の視界を圧し広げるかのようにしてその領分を保ち続けている。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 赤・黄・青
- 作者名
- エルズワース・ケリー
- 制作年
- 1966
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 165.3×495.8cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1992-00-0017-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3935/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[《日本1958》のためのデッサン]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15517-1024x549.jpg)
[《日本1958》のためのデッサン]
朝倉 摂
東京都現代美術館

track and trace (crystal cluster)
田幡 浩一
東京都現代美術館

Untitled
若林 砂絵子
東京都現代美術館

遠望
互井 開一
東京都現代美術館

ギター
大島 士一
東京都現代美術館

裸婦
長谷川 利行
東京都現代美術館

桜島
田崎 広助
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13116.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](10/67)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] memorandum 写真](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24924.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] memorandum 写真
ダムタイプ
東京都現代美術館
![作品画像:水其天[『聖シャンバラ』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/20262.jpg)
水其天[『聖シャンバラ』より]
横尾 忠則
東京都現代美術館

稲妻の習作(小)
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

1-351
野村 和弘
東京都現代美術館

木のあいだの光 #2
曽根 裕
東京都現代美術館

Book – SOTH LO9501
横内 賢太郎
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 5/53](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11712.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 5/53
斎藤 義重
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「田中信太郎 1970年8月 東京国立近代美術館」
安齊 重男
東京都現代美術館