
木を用いたインスタレーションを都市空間に展開している川俣正は、インスタレーションは文字通り、その場限り、その時限りのものと言い切る。マケット、写真パネル、素描、作業写真、ビデオを合わせ見るならば、鑑賞者はプロジェクトの実現までの過程をたどる思いがする。しかし、作者はマケットをインスタレーションとは別の興味で成立しているものだと言う。確かに鳥瞰的な視点で作られたレリーフ状のマケットは正しい位置から見なければひどく歪んだ形になってしまう。それは、作業用のプランではなく、「見られる」ために制作されたものと納得させられるのである。トロント・プロジェクトは、都市の中の歴史的な含意をもつ廃墟的な空間に出現させた、インスタレーションである。廃墟とは時間と空間が出会うところ、と作者は語っている。そこへ架設的なプロジェクトを仕掛けて、別種の時間を持ち込むことによって、その場を異化し、新たな空間を発掘していくのである。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- トロント・プロジェクト1989/コロニアル・タヴァーン・パーク
- 作者名
- 川俣 正
- 制作年
- 1991
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- マケット、カラー写真、素描(6点)、ビデオ、モノクロ写真(4点)
- 寸法
- マケット230×360×4cm、カラー写真100×120cm、素描およびモノクロ写真各67×87cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0050-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3891/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

鉄道ダイヤ・F
中村 宏
東京都現代美術館

黄八丈を織る
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 79/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11659.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 79/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

BIRDMAN・テロのデッサン 3
岡本 信治郎
東京都現代美術館

グレゴリー
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

調理場
駒井 哲郎
東京都現代美術館

花静物
牧野 虎雄
東京都現代美術館

『博物譜』(28/28)
恩地 孝四郎
東京都現代美術館

無題
磯辺 行久
東京都現代美術館

人と黄の円
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1982年9月22日 かねこ・あーとG1」
安齊 重男
東京都現代美術館

午後の女
森田 元子
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13198.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](25/74)
小清水 漸
東京都現代美術館

少し傷んだ椅子
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

赤い皿
浜口 陽三
東京都現代美術館

Rainbow 北斎
靉嘔
東京都現代美術館