木を用いたインスタレーションを都市空間に展開している川俣正は、インスタレーションは文字通り、その場限り、その時限りのものと言い切る。マケット、写真パネル、素描、作業写真、ビデオを合わせ見るならば、鑑賞者はプロジェクトの実現までの過程をたどる思いがする。しかし、作者はマケットをインスタレーションとは別の興味で成立しているものだと言う。確かに鳥瞰的な視点で作られたレリーフ状のマケットは正しい位置から見なければひどく歪んだ形になってしまう。それは、作業用のプランではなく、「見られる」ために制作されたものと納得させられるのである。トロント・プロジェクトは、都市の中の歴史的な含意をもつ廃墟的な空間に出現させた、インスタレーションである。廃墟とは時間と空間が出会うところ、と作者は語っている。そこへ架設的なプロジェクトを仕掛けて、別種の時間を持ち込むことによって、その場を異化し、新たな空間を発掘していくのである。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- トロント・プロジェクト1989/コロニアル・タヴァーン・パーク
- 作者名
- 川俣 正
- 制作年
- 1991
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- マケット、カラー写真、素描(6点)、ビデオ、モノクロ写真(4点)
- 寸法
- マケット230×360×4cm、カラー写真100×120cm、素描およびモノクロ写真各67×87cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0050-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3891/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
PRUNUS SPACHIANA Ⅳ
小野 友三
東京都現代美術館
[中野淳関連資料:下町スケッチ](34/55)
中野 淳
東京都現代美術館
戦争の津波
草間 彌生
東京都現代美術館
墓堀り人[『マルドロオルの歌』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
暗号
河原 温
東京都現代美術館
大崎陸橋 A
松本 竣介
東京都現代美術館
《UNDER THE SECRET》より
青木 陵子
東京都現代美術館
島上の春
小林 萬吾
東京都現代美術館
緑と青の丸
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] ゼロ次元(永田智)「ミューズ週間」におけるパフォーマンス
平田 実
東京都現代美術館
Goshen, Indiana
杉本 博司
東京都現代美術館
growing in blue
井田 照一
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 118/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 2](19/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
物見高い人々
オノレ・ドーミエ
東京都現代美術館
触 ”テーブルの上で” Ⅳ
吉田 克朗
東京都現代美術館