フレヴィンは1963年以来、照明用の蛍光灯を単純な序列で並べて組み合わせた作品を制作している。60年代初期に素材としての「光」に注目した作家は、ほとんど曲線的な表現を自在にできるネオン管を用いたが、空間の問題に関心のあったフレヴィンは蛍光灯を選択した。明晰で単純な形態をもつ彼の作品は客観性を本質とする〈ミニマル・アート〉の美意識を体現するものとして重要視されている。しかし、ジャッドやルウイットとは異なり、フレヴィンは暗示的なタイトルを付していることも事実である。その最も典型的で判りやすい作例が、この作品を含む《タトリンのためのモニュメント》のシリーズであろう。《第1インターナショナルのためのモニュメント》との関連がすぐに想起されるが、「真の空間と真の素材」を開拓せよと言い、芸術性と工業技術を統合しようとしたタトリンの姿勢自体にフレヴィンの共感するところを見出すことも出来よう。簡素ながら構成のある形態と白一色の蛍光灯の光が、ある種の叙情性をも感じさせるフレヴィンの代表作である。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 無題(タトリンのための“モニュメント”)
- 作者名
- ダン・フレヴィン
- 制作年
- 1967-70
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 蛍光管
- 寸法
- 243.8×80×11.4cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0048-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3889/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
泉
遠藤 利克
東京都現代美術館
接立体
菅 木志雄
東京都現代美術館
海辺麦秋
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
渋谷百軒店[『新東京百景』より]
前川 千帆
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 27/35
斎藤 義重
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 25/53
斎藤 義重
東京都現代美術館
Seed Project イネ・Oryza sativa L. 2014年9月30日 広島県広島市安佐北区可部町桐原
太田 三郎
東京都現代美術館
Fluxus Media Opera
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館
聖家族 14[『聖家族』より]
髙山 辰雄
東京都現代美術館
怒れるアダム[『天地創造』より]
岸田 劉生
東京都現代美術館
消えかかる夢
駒井 哲郎
東京都現代美術館
[スーツケース(黄)]
三上 晴子
東京都現代美術館
少女
長谷川 利行
東京都現代美術館
パレード ’84
馬場 梼男
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 1](28/67)
小清水 漸
東京都現代美術館