
マーデンは1960年代の終わリから70年代を通じて単色のパネルを組み合わせた作品に取り組んでいる。この作品も3枚のパネルを組み合わせたもので、ワックスで溶いた絵具を大型のヘラとパレットナイフで処理した表面は痕跡がなく周密である。この頃マーデンはギリシアを定期的に訪れるようになっており地中海文化に対する関心を深めていた。タイトルにはそれまでの身近な地名や人名などに代わってギリシア神話への言及があらわれ、さらに古代建築に想を得た構成も行われるようになっていく。この作品を含む《月》と題された3点のシリーズに関しても、彼の読書に含まれていたギリシア文化に関する書物のなかに相当する記述を見いだすことができる。それに従えば月の満ち欠けは人生の段階に対応し、この第一の作品は新月、すなわち誕生したばかりの弱々しいが成長を迎えるべき存在ということになる。「ミニマル・アート」という呼称に一括される作品のうちにはまた、しばしば象徴的な要素が指摘されている。(C.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- ムーン Ⅰ
- 作者名
- ブライス・マーデン
- 制作年
- 1977
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩、ワックス/カンヴァス
- 寸法
- 213.4×304.7cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0044-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3885/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:背中[『小さな版画集』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17687.jpg)
背中[『小さな版画集』より]
浜田 知明
東京都現代美術館
![作品画像:[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [成田克彦《スミ-4と5》]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/6524.jpg)
[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [成田克彦《スミ-4と5》]
大辻 清司
東京都現代美術館

ガリバーの国
馬場 梼男
東京都現代美術館
![作品画像:「キシキンダーの猿」[『ラーマーヤナ』四の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19262.jpg)
「キシキンダーの猿」[『ラーマーヤナ』四の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1975年7月12日 真木画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

小天使
駒井 哲郎
東京都現代美術館

ジョン・ケージ デーヴィッド・テュードア演奏会1962.10.12 京都会館第2ホール
神田 昭夫/杉浦 康平
東京都現代美術館

山口勝弘ビデオアート集
山口 勝弘
東京都現代美術館

触 “体-66”
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24760.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

マスク
土方 久功
東京都現代美術館

週刊少年マガジン 37号
横尾 忠則
東京都現代美術館

戦争と平和
大岩 オスカール
東京都現代美術館

絵画
末永 史尚
東京都現代美術館

ドナルド・クリッブ
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

演奏家集団-new direction 定期演奏会 4 1963.12.19 草月会館ホール
神田 昭夫/杉浦 康平
東京都現代美術館