万華鏡のようなきらめきの中で、二つの眼をこちらに向ける怪物が大地の上で蠢いている。まるで太古からの長い年月を吸い込んだかのような皮膚は収斂し、その形態と輪郭を捉えどころのないものにしている。《EIDOLON》とは幻影、そして理想をも意味する英語。ロンドン生まれの英文学への造詣から選ばれたこの題名は、作家のヴィジョンをあらわしているかのようだ。
漆原は、1950年代に美術批評家、瀧口修造が企画したタケミヤ画廊でデビューし、ここを舞台に活動を展開した。「既成画壇への依存を放下し」「個展発表を第一義とする作家」の活躍を希求した瀧口の活動が示すように、50年代とは美術団体や革新的なグループからは独立して制作発表することが可能となった時代であり、特定の流派に限定されることのないこの画面にも、その独自の態度があらわれている。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Eidolon
- 作者名
- 漆原 英子
- 制作年
- 1966
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 73×90.9cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0025-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3866/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
緑のボラボラ
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
松澤宥記録写真集
松澤 宥
東京都現代美術館
暗夜光路 二つの闇
横尾 忠則
東京都現代美術館
松澤宥記録写真集 1971 東京都美術館6/7
松澤 宥
東京都現代美術館
女体習作(4)
恩地 孝四郎
東京都現代美術館
FLUXUS Preview Review
フルクサス
東京都現代美術館
震災スケッチ
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
寒霞溪桜
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
「TOKYO SUBURBIA 東京郊外」幕張ベイタウン、千葉県
ホンマ タカシ
東京都現代美術館
黄色い家
駒井 哲郎
東京都現代美術館
人・ゴーストップ
藤松 博
東京都現代美術館
国鉄労働者(炭水場)
新海 覚雄
東京都現代美術館
江上昭三氏年賀状のための作品
浜田 知明
東京都現代美術館
キリン
加山 又造
東京都現代美術館
The Wishing Tree(2)
漆原 英子
東京都現代美術館