蹲まるような姿の庭石が、自然の四つの相の内におかれている。一隻ずつが独立した作品ではあるが、それらが一組で四季を暗示していることは明らかであろう。《雨》では、佐渡の赤玉と呼ばれる石が、春の雨に濡れて赤く発色している。《水》では映しだされた対称な姿によって、形態にたいする興味が喚起される。秋の《月》が照らす石は、東京上野の山で作者がたまたま見たものだという。その右手前に投げかけられた影の鮮やかさが、光の明澄さを印象づける。《雪》は、堅山南風邸に取材したもの。厚く苔むした蹲踞(茶庭の手洗鉢)にだけ雪が降り積っている。
彼の壮大な自然描写に親しんだ眼には、この小さな風景は奇異に映るかもしれない。石の姿を借りて自然を象徴的にあらわす手法、四つの個性的な石の姿の対比に形と色の面白さを見出す態度は、彼の試行時代の産物である。本図は、昭和28年(1953)日本美術院の同人に推挙され、翌年には第4回(昭和28年度)芸能選奨文部大臣賞を受けることにもなった、英遠の出世作と言うべき作品である。(R.N.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 庭石
- 作者名
- 岩橋 英遠
- 制作年
- 1953
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 紙本彩色(二曲四隻)
- 寸法
- 各150×142cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0001-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3836/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 44/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
靖国神社[『新東京百景』より]
藤森 静雄
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 21/56
斎藤 義重
東京都現代美術館
#29『1906 to the skin』より
石内 都
東京都現代美術館
阿蘇
田崎 広助
東京都現代美術館
磯(黒)
北岡 文雄
東京都現代美術館
マリリン・モンロー
アンディ・ウォーホル
東京都現代美術館
南の午後
池田 満寿夫
東京都現代美術館
無題
バリー・フラナガン
東京都現代美術館
ギルバート&ジョージの世界
ギルバート&ジョージ
東京都現代美術館
Camera obscura studies〈青山→六本木、建築で建築を撮る〉
ホンマ タカシ
東京都現代美術館
[内灘スケッチ]
新海 覚雄
東京都現代美術館
SON
一原 有徳
東京都現代美術館
面河渓関門『郷土風趣』(試刷)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
御伽話4題
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
[裸婦]
朝倉 摂
東京都現代美術館