
印象派や点描主義、キュビスム、シュルレアリスムなど様々な絵画様式を試みた瑛九は、技法面においても版画や油彩、写真といったジャンルを超えた数々の実験的手法を生み出した。1957年に制作された《カオス》は、瑛九のそのような変遷が凝縮された興味深い作品であるといえる。4枚のパネルによって構成されている本作品は、瑛九をはじめとするデモクラート美術協会のメンバーを支持した美術評論家久保貞次郎邸の蔵の外壁を飾るために制作されたもので、クラゲのような有機的な形態や円形の型紙を用い、エアブラシで油絵具を吹き付けている。印画紙の上に型紙を置き、金網を通した光をあてて制作するフォト・デッサンの技法がここで応用されており、それが点描主義やキュビスムの要素を内包した摩訶不思議な効果を醸し出している。瑛九はこの後、点描をあたかも細分化し、画面全体を覆うような不安感を感じさせる画風に突き進んだ。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- カオス
- 作者名
- 瑛九
- 制作年
- 1957
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/合板
- 寸法
- 137.7×335cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1990
- 作品/資料番号
- 1990-00-0003-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3823/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

祖母と子猫
木村 荘八
東京都現代美術館

月ヶ瀬の梅
小野 竹喬
東京都現代美術館
![作品画像:[靉嘔展記録写真] 16](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7239.jpg)
[靉嘔展記録写真] 16
安齊 重男
東京都現代美術館

Color, Fly, Sky
オノ・ヨーコ
東京都現代美術館

平面作品のためのエスキース3
野村 和弘
東京都現代美術館

Ohne Gesicht
イケムラ レイコ
東京都現代美術館

人物(女)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

《柔かに、還元》シリーズのための前哨的作業譜断片(A-8)
中西 夏之
東京都現代美術館
![作品画像:[赤田張の歩哨]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16483-1024x718.jpg)
[赤田張の歩哨]
田中 佐一郎
東京都現代美術館

聖天使城(下絵)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13273.jpg)
[小清水漸作品写真集 3](26/30)
小清水 漸
東京都現代美術館

Concentration 9
木原 康行
東京都現代美術館

12のトルソ No.10 体操の少年
棚田 康司
東京都現代美術館

不忍、蜘蛛の糸
福田 尚代
東京都現代美術館

極彩色のタマゴ
合田 佐和子
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「ナムジュン・パイク 1978年5月 草月会館」
安齊 重男
東京都現代美術館