岡田謙三は東京美術学校在学中にパリに留学、4年余りに及ぶ滞仏生活を経て帰国し、エコール・デ・ボザール風の甘美な女性像やセザンヌを想起させる風景画などを発表する。二科展の中軸作家として活躍したにもかかわらず、再び海外に身を投じることを決意、1950年、48歳の時にニューヨークへと向かう。《ターニング・ポイント》は、渡米後、抽象に転じた岡田の典型的な作例である。ナイフを用いて塗り込められた白い絵具の層から、優美な線型が微かに姿を現し、微妙な拡がりと奥行きを持つ画面の中を浮遊する。日本の伝統的な料紙の模様と色を想わせるこの作風は「ユーゲニズム(幽玄主義)」と称され、ニューヨーク画壇において注目を浴びた。異国の日本趣味に迎合したと捉えられがちな岡田だが、そのような衣を纏いつつ、アクション・ペインティングにも似た奥行きのある堅固なマチエールの中に自らの心象を描いた点で、近代的な日本人画家であったといえよう。(K.T.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- ターニング・ポイント
- 作者名
- 岡田 謙三
- 制作年
- c.1960
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 141.7×104cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1989
- 作品/資料番号
- 1989-00-0065-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3690/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
多感
中原 實
東京都現代美術館
S – “Creux-du-Van, Val-de-Travers, NE”
平川 典俊
東京都現代美術館
PL.5 鎮魂歌[『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「遠藤利克 1981年11月25日 神奈川県民ホールギャラリー」
安齊 重男
東京都現代美術館
[靉嘔展記録写真] 6
安齊 重男
東京都現代美術館
ホテル・アカトラン、第2日
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
南の午後
池田 満寿夫
東京都現代美術館
JEU D’OBJET 2 ルビンの図形
加藤 太郎
東京都現代美術館
煙突のある風景
小作 青史
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 2](11/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
松澤宥記録写真集 1969 東京都美術館5/7
松澤 宥
東京都現代美術館
サロメ[『火の処女 サロメ』より]
小林 ドンゲ
東京都現代美術館
風景 – 6(Block)
松本 旻
東京都現代美術館
Work 73 – B
深沢 史朗
東京都現代美術館
ソイル・ライブラリー/JAPAN
栗田 宏一
東京都現代美術館
S – “Pont Bessières, Lausanne”
平川 典俊
東京都現代美術館