
星条旗はためくアラモ砦で野球に興じる人々を、中国のプロペラ機、虎そして「不自由の女神」が襲いかかっている。1966年といえば、文化大革命のさなか。「毛沢東思想のファナティックとアメリカのオプティミズムの谷間で繁栄していた日本の立場が、60年代の若者の中でこのように見えたのだ」という。しかし、これを社会的なルポルタージュ、あるいはまた、前年より着手した漫画に根ざす日本的なポップ・アートに色分けするのは早計であろう。幼時より親しんだ映画などの断片的記憶を寄せ集めて構成する手法は、本質的にシュルレアリスムのものであり、砂漠のうえを横断する長く引かれた二つの影が、土着的でキッチュな画面を白昼夢のような乾いた空間に変質させている。砦の門の旭マークは、ポスト読売アンデパンダンの「観光芸術研究所」時代を記すよすがだが、この作品に我々はその後のイタリア滞在を経て先鋭化されることになる立石の極めて複合的な世界の凝縮を見るのである。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- アラモのスフィンクス
- 作者名
- 立石 紘一
- 制作年
- 1966
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 130.3×162cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1989
- 作品/資料番号
- 1989-00-0004-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3216/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7493)

幸福の島
国吉 康雄
東京都現代美術館

Rope No.3
井田 照一
東京都現代美術館

人馬宮
坂東 壮一
東京都現代美術館

WIND, please pass through this hole
井田 照一
東京都現代美術館

SON
一原 有徳
東京都現代美術館
![作品画像:よごれてゐない一日 3[『よごれてゐない一日』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19197.jpg)
よごれてゐない一日 3[『よごれてゐない一日』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1970 東京都美術館6/10
松澤 宥
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 58/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11638.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 58/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「太田洋子 1981年12月21日 パレルゴン」
安齊 重男
東京都現代美術館

公園のベンチに座る婦人
国吉 康雄
東京都現代美術館

地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13270.jpg)
[小清水漸作品写真集 3](23/30)
小清水 漸
東京都現代美術館

風景
河野 次郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「木下宏 1970年4月19日 子供の国 横浜」
安齊 重男
東京都現代美術館

作品
斎藤 義重
東京都現代美術館

Vertical & Horizontal 11
松原 健
東京都現代美術館