
横尾忠則のポスター作品ほど1960年代の雰囲気をつたえてくれる作品はない。当時さかんであった舞踏や演劇、いわゆるアングラといわれたサブ・カルチャーの熱気をよくつたえてくれる。本作品は土方巽の舞踏公演会のポスターである。舞踏は60年代を象徴する芸術上の動きであったが、その中でも土方の舞踏はその独自の表現から多くの人の注目をあび、その死後に与えた影響も大きいものがあった。題名にあるムッシュー・シブサワは土方と親しかった澁澤龍彦であろう。1964年のオリンピック開催の年に走りはじめた新幹線を上方に紋章のごとく扱い、日常見慣れた鮭缶を下方にあしらい、北斎の波や日章旗のモティーフを使っている。下方の婦人二人はフォンテンブロー派の作品《ガブリエル・デストレ入浴の図》からの引用である。日常と芸術、日本と西洋と様々な要素を一つの画面にいれこんで当時の文化のエネルギーを感じさせる作品となっている。画家宣言をした後の1987年にタイトルも《心霊のポップコーン》と改めて、この作品を油彩で描いていて、作者にとっても愛着のある作品と思われる。(I.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- A LA MAISON DE M.CIVEÇAWA(ガルメラ商会)
- 作者名
- 横尾 忠則
- 制作年
- 1965
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- シルクスクリーン
- 寸法
- 104×73.7cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-7726-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3011/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

ナムジュン・パイクおよび久保田成子関連資料③ ナムジュン・パイク 版画/印刷 タイトル不明 (布1)
ナムジュン・パイク/久保田 成子
東京都現代美術館
![作品画像:戸山ヶ原[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/20050-1024x778.jpg)
戸山ヶ原[『新東京百景』より]
逸見 享
東京都現代美術館

誘惑
斎藤 素巌
東京都現代美術館

’82 ベニス・ビエンナーレプランニング 15
川俣 正
東京都現代美術館

宇宙
桂 ゆき
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1976年6月5日 真木画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

『家庭の劇場』のためのカット
福島 秀子
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] pH pHases](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24887.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] pH pHases
ダムタイプ
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 18/30](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11952.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 18/30
斎藤 義重
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13229.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](56/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13165.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](59/67)
小清水 漸
東京都現代美術館

[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:噴水—夕暮[『遠心分離・CENTRIFUGAZIONE』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/19534.jpg)
噴水—夕暮[『遠心分離・CENTRIFUGAZIONE』より]
高橋 秀
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 101/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11681.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 101/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

六丸
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

楽園喪失(回転する面による構成)
北代 省三
東京都現代美術館