
本作は、裏刷りをし、色を重ねた画面は版画とは思えない重厚な色合いをもっている。萩原は日本の伝統的な版画の刷りを学んだことから数々の工夫を重ねてその作品を作り上げている。1960年からの作品は色彩が美しく、作家が学生時代に専攻した油彩の感触を感じさせる、画面上に残るバレンのすり跡も一定の効果を上げている。木版の面での形態の構成を生かしてその上に顔料やすりで工夫を凝らし、従来の版画作品に見られなかった版画作品を作り上げている。その意味で木版画を現代に蘇らせた作家といえよう。作家の版画家へのスタートは40歳からと遅かったが、1960年の第二回東京国際版画ビエンナーレ展での受賞を皮切りとして、数々の国際的な版画ビエンナーレで受賞して版画家としての地位を確立した。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 白の幻想(1)
- 作者名
- 萩原 英雄
- 制作年
- 1962
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- 木版
- 寸法
- 85.2×59.5cm
- エディション等
- Ed. a.p.(画面外右下)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-7484-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/2762/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

モーターサイクル
篠原 有司男
東京都現代美術館

バイロンの習作
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

ふせん
末永 史尚
東京都現代美術館
![作品画像:あこがれ[『風車』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18471-771x1024.jpg)
あこがれ[『風車』より]
瑛九
東京都現代美術館

バイオゴード・プロセス 1966.12.15 草月会館ホール
神田 昭夫
東京都現代美術館

画家の像
松本 竣介
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「栗原文雄 1981年2月23日 真和画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

私の動物園より(鳥)
小作 青史
東京都現代美術館

隠蔽工作_20120625
豊嶋 康子
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21899.jpg)
[中野淳関連資料:下町スケッチ](42/55)
中野 淳
東京都現代美術館

AIWIP-17
辰野 登恵子
東京都現代美術館

デッサン(人物)
長谷川 利行
東京都現代美術館

楕円形の肖像
北川 健次
東京都現代美術館

噫!怒涛の閉塞艦
風間 サチコ
東京都現代美術館

白い裸婦の習作
加山 又造
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 28/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11879.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 28/41
斎藤 義重
東京都現代美術館