
作者は東京芸術大学3年のときに駒井哲郎から銅版画の指導をうけたことから銅版画を専門とすることとなる。初期の作品は時代の動きを反映して社会的なメッセージが伝わってくる作品が多いが、1970年代の後半からは自然の草や花、木の枝等をモティーフとした作品が多くなる。本作品では地表をそのままコピーで写し取りそれを版画作品に起こしている。モノクロームに還元された地表は写し取られた物の感触を十分に見る人に伝え対象の存在感を切実なものとしている。
本作品には他に春、夏、秋、冬があるが、それぞれに四季の風情を地表に落ちている秋の枯れ葉、春の花びらを小画面のなかに描き出すことで季節を示し、連続して見るとーつの四季絵になっている。日本美術の伝統のなかでは四季はよく取り上げられる画題である。ただその場合四季の変化を分かりやすく大きい画面に描きだすのが通例であり、このコピーを利用した作品は作家独自の四季絵となっている。(I.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 転位 ’82-地-Ⅰ(冬)
- 作者名
- 中林 忠良
- 制作年
- 1982
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- エッチング、アクァチント
- 寸法
- 57×49cm
- エディション等
- Ed. 37/50(画面内左下、紙面裏)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-7461-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/2736/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

アンソニー・カロ《ベルト》1985
安齊 重男
東京都現代美術館

勝負師(斗鶏)
池部 鈞
東京都現代美術館

地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 8/35](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11768.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 8/35
斎藤 義重
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13191.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](18/74)
小清水 漸
東京都現代美術館

八面体
飯田 善國
東京都現代美術館

座る裸婦と子供(第2ステート)
国吉 康雄
東京都現代美術館

版画集『炭山画譜 大宮昇創作石版集』
大宮 昇
東京都現代美術館

葬列 Ⅱ
横尾 忠則
東京都現代美術館

逼塞
馬場 梼男
東京都現代美術館

雪後争鳥
富取 風堂
東京都現代美術館

震災スケッチ(九段下今川小路)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

触 ”テーブルの上で” Ⅹ
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:楊浦区、上海[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24540-1024x748.jpg)
楊浦区、上海[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]
大岩 オスカール
東京都現代美術館

無限の島
ロバート・スミッソン
東京都現代美術館

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Field Horizon No.28” - For Performing
井田 照一
東京都現代美術館