
版画、特に銅版画の場合はどの技法を使用するかによって、その作品の印象は全く異なったものになる。黒から白への微妙な諧調を使用して作られたこの作品は、黒の背景の中に様々な形態が浮かび上がり浮遊している。目を閉じればこれらの形態は一瞬のうちに消え去るごとく儚いもののようにも見える。腐食の度合いによりその色調を変えることのできるアクアチントの技法は、面としての表現も可能であり、この作品においてはその技法が作者の意図を見事に伝えている。駒井は銅版画を日本に根付かせた功労者の一人であり、多様な技法を駆使して多くの優れた銅版画作品を残した。この初期の作品では、彼の「夢こそ現実であればよい」という夢見がちな面が強く、空中に浮遊する形態も何か玩具のようであり、ノスタルジックな気持ちを誘う。これら一群の夢をテーマとした作品の後、作者はビュランを使用した厳しい線による作品を発表し、一つの転機を迎えるのである。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 束の間の幻影
- 作者名
- 駒井 哲郎
- 制作年
- 1951
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- アクアチント、エッチング、ドライポイント
- 寸法
- 18×29cm
- エディション等
- Ed. Ⅴ/Ⅹ(画面外左下)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1977
- 作品/資料番号
- 1975-00-6410-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1977/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

松澤宥記録写真集
松澤 宥
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「山中信夫 1975年12月6日 C.C.C. 渋谷」
安齊 重男
東京都現代美術館

脆弱な地域 イル・ド・フランス
磯辺 行久
東京都現代美術館

作品
村上 三郎
東京都現代美術館

PRUNUS SPACHIANA Ⅰ
小野 友三
東京都現代美術館

果実の受胎
駒井 哲郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「見えることの構造展 1977年7月16日 西武美術館」
安齊 重男
東京都現代美術館

タートルズ・ライフ #3
千葉 正也
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 17/35](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11777.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 17/35
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [ジルベルト・ゾリオ《国境は暴力によって生まれる線である》]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/6523.jpg)
[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [ジルベルト・ゾリオ《国境は暴力によって生まれる線である》]
大辻 清司
東京都現代美術館

作品
宮脇 愛子
東京都現代美術館
![作品画像:[デッサン 7]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20168-1024x683.jpg)
[デッサン 7]
保田 春彦
東京都現代美術館

ドナルド・クリッブ
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

鉄道ダイヤ・F
中村 宏
東京都現代美術館

青いまなざし(リリアン・ギッシュの眼)
合田 佐和子
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13266.jpg)
[小清水漸作品写真集 3](19/30)
小清水 漸
東京都現代美術館