
版画、特に銅版画の場合はどの技法を使用するかによって、その作品の印象は全く異なったものになる。黒から白への微妙な諧調を使用して作られたこの作品は、黒の背景の中に様々な形態が浮かび上がり浮遊している。目を閉じればこれらの形態は一瞬のうちに消え去るごとく儚いもののようにも見える。腐食の度合いによりその色調を変えることのできるアクアチントの技法は、面としての表現も可能であり、この作品においてはその技法が作者の意図を見事に伝えている。駒井は銅版画を日本に根付かせた功労者の一人であり、多様な技法を駆使して多くの優れた銅版画作品を残した。この初期の作品では、彼の「夢こそ現実であればよい」という夢見がちな面が強く、空中に浮遊する形態も何か玩具のようであり、ノスタルジックな気持ちを誘う。これら一群の夢をテーマとした作品の後、作者はビュランを使用した厳しい線による作品を発表し、一つの転機を迎えるのである。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 束の間の幻影
- 作者名
- 駒井 哲郎
- 制作年
- 1951
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- アクアチント、エッチング、ドライポイント
- 寸法
- 18×29cm
- エディション等
- Ed. Ep.d'Artiste(画面外左下)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1979
- 作品/資料番号
- 1975-00-6409-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1976/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 51/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11630.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 51/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:Conséquence 7[『Conséquence』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18725.jpg)
Conséquence 7[『Conséquence』より]
木原 康行
東京都現代美術館

ミカレル(娘の肖像)
駒井 哲郎
東京都現代美術館

Yellow Cake Street
Nadegata Instant Party (中崎透+山城大督+野田智子)
東京都現代美術館

YES BOX
オノ・ヨーコ
東京都現代美術館
![作品画像:「猿の大群」[『ラーマーヤナ』六の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19272.jpg)
「猿の大群」[『ラーマーヤナ』六の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

無題(黒から白へ)
小野 友三
東京都現代美術館

WAVING FIGURE 2
建畠 覚造
東京都現代美術館

寂光院秋色
中澤 弘光
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13203.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](30/74)
小清水 漸
東京都現代美術館

同じ形(或いは違った形)84-1
礒田 幹
東京都現代美術館

Shell No.2
山口 勝弘
東京都現代美術館

地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館
![作品画像:カルーセル門[『巴里』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16251.jpg)
カルーセル門[『巴里』より]
佐藤 亜土
東京都現代美術館

ゲーム・コンバット
馬場 梼男
東京都現代美術館
![作品画像:彼女の会話[『ロケーション・アンド・シーン』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18206.jpg)
彼女の会話[『ロケーション・アンド・シーン』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館