
駒井哲郎は、1920(大正9)年日本橋に生まれた。当時の生家は魚河岸の氷問屋を手広く営んでいた。慶応義塾普通部在学中だった1934(昭和9)年、当時ではまだめずらしかった銅版画と出会い、翌年には西田武雄が主宰する日本エッチング研究所に入所、ここで銅版画の基本的な技法を学んだ。1938年東京美術学校油画科に入学し、41年には銅版画で第4回新文展に入選する。この頃の駒井の作風は、エッチングの線で身近な風景を写実的に描き出すものだった。空襲によって自宅が被災したり、応召で一時銅版画制作から離れた時期もあったが、本格的に制作を再開するのは駒沢にアトリエを再建した1950年頃からのことである。1950年第27回春陽会展で《孤独な鳥》が春陽会賞を受賞、翌年には第1回サンパウロ・ビエンナーレでコロニー賞を受賞する。抽象とシュルレアリスムを融合させた叙情的な作風は、戦後いち早く高い評価を得ている。この後も国内外で受賞を重ね、日本を代表する銅版画家のひとりとして活躍した。高度な技術に支えられてこそ実現する豊かな表現の可能性を追求し、銅版画独自の厳しい線を持つ作品で新境地を開いた作家だった。そこには一貫して詩的、幻想的な雰囲気が充溢しており、それを生かした優れた詩画集の制作を手掛け、また本や雑誌の装画や装丁にも多くの作品を残している。加えて、多摩美術大学や東京芸術大学などで教鞭を執り、銅版画の普及に果たした役割も大きい。(H.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 孤独な鳥
- 作者名
- 駒井 哲郎
- 制作年
- 1948
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- メゾチント、ソフトグランド・エッチング
- 寸法
- 12×8.5cm
- エディション等
- Ed. 14/20(画面外左下)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1979
- 作品/資料番号
- 1975-00-6394-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1961/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7493)

果実
駒井 哲郎
東京都現代美術館

London 23 (Kensington Church St.)
吉田 克朗
東京都現代美術館

盛夏緑蔭
高間 惣七
東京都現代美術館
![作品画像:瀬戸[『郷土風趣』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18829.jpg)
瀬戸[『郷土風趣』より]
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

武者小路実篤像
岸田 劉生
東京都現代美術館

転位 ’82-地-Ⅱ(秋)
中林 忠良
東京都現代美術館

布をまとった立像
小島 信明
東京都現代美術館

家族
小野 具定
東京都現代美術館

COMPUTER DESIGN SERIES NO.2 COMPUTER IS A GOOD ILLUSTRATOR
CTG(コンピュータ・テクニック・グループ)
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 20/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11912.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 20/42
斎藤 義重
東京都現代美術館

怯える人々
浜田 知明
東京都現代美術館

無題
中村 功
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 26/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11821.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 26/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

ポンペイの旅
高光 一也
東京都現代美術館
![作品画像:聖家族 2[『聖家族』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19542.jpg)
聖家族 2[『聖家族』より]
髙山 辰雄
東京都現代美術館

独立はしたが?
新海 覚雄
東京都現代美術館