
ナッシュは1970年代半ばからイギリスのウェールズやヨークシャーの森に住み、自然木を用いて自然と人間の関わりをテーマとした作品を制作してきた。本作品は1982年に開催された「今日のイギリス美術」展(東京都美術館他)のために制作されたものである。自然木の形状のみならず、それが元来置かれていた場所からも作品の想を得るナッシュは、本展開催の1ヵ月前に来日し、奥日光の森で出品作5点を制作した。《門》は、台風で根元から二つに裂け、倒れた木をチェーンソーで二股になった部分と一本脚の部分二つの三つに切断し、組み合わせたものである。生えている木を切り倒さず、自然の倒木や落ちている枝を用いるナッシュの制作理念は、エコロジーに対する関心の表れとして受け止められがちであるが、チェーンソーの使用や建築の門を思わせるフォルムが人為的行為の産物であることは否めない。ナッシュの自然主義は単なる自然崇拝や文明批判というより、自然から身を守らねばならない人間と、人間による破壊行為に無力な自然との関係に向けられる。生ける木には触れず、切断と組み合わせという最小限の人為的行為によるフォルムは人間と自然の原初的な関わりを象徴しているのである。(K.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 門
- 作者名
- デイヴィッド・ナッシュ
- 制作年
- 1982
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 木(ミズナラ)
- 寸法
- 250×143×180cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1982
- 作品/資料番号
- 1975-00-4210-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1460/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

鳥と卵
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:雲の花 B[『雲の花』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/18450-791x1024.jpg)
雲の花 B[『雲の花』より]
瑛九
東京都現代美術館

裸体習作
和田 英作
東京都現代美術館

版画集『ART D’AUJOURD’HUI MAITRES DE L’ART ABSTRAIT – ALBUM 1』 機械時代
フェルナン・レジェ
東京都現代美術館
![作品画像:走る女[『小さな版画集』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17683.jpg)
走る女[『小さな版画集』より]
浜田 知明
東京都現代美術館
![作品画像:宮城前広場[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/18489-1024x770.jpg)
宮城前広場[『新東京百景』より]
恩地 孝四郎
東京都現代美術館

田ならし(ふりまんぐわ)
鈴木 賢二
東京都現代美術館

初年兵哀歌(銃架のかげ)
浜田 知明
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「カール・アンドレ 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「松澤宥 1976年11月23日 イタリア文化会館」
安齊 重男
東京都現代美術館

仔鹿の秋
川﨑 小虎
東京都現代美術館
![作品画像:[ジャングルを進む戦車]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16959-1024x677.jpg)
[ジャングルを進む戦車]
藤田 嗣治
東京都現代美術館

青衣立像
石本 正
東京都現代美術館

S 90
菅井 汲
東京都現代美術館

真夏の赤土坂道
横堀 角次郎
東京都現代美術館

島の果樹園(下絵)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館