
ここにあるのは赤い「C」と透明な「C」。二つともアクリル板で出来ているが、赤い「C」の内側には蛍光管が入っており、鮮やかに発光している。透明な「C」の内側には何もないが、アクリル板の表面に細い線が入っており、端正な印象を与える。ホットな「C」とクールな「C」。どちらの「C」にも共通してあるのが下の方に据え付けられたランプである。このランプはどちらも明滅を繰り返し、たがいに呼びかけ合う。両者は対照的な存在だが、雌型と雄型の関係を持ち、切り離して考えることはできない。しかも「C」は開かれた形であり、「O」のように閉じた形ではない。二つの「C」は、離れていても結ばれる可能性を持ち、空間をはさんでランプの明滅で言葉を交わしている。日本におけるライト・アートの最初の作品であり、光によってパフォーマンスをする彫刻という点にその特色と新しさがある。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Cの関係
- 作者名
- 山口 勝弘
- 制作年
- 1965
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- アクリル、鉄、蛍光管
- 寸法
- 2点組:各180×137.5×34.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1979
- 作品/資料番号
- 1975-00-4172-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1421/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

回転する面による構成
北代 省三
東京都現代美術館

<陸上の出来事>シリーズ 船舶保安、地震救援、海軍病院船USNSコンフォート、ハイチ
アン・ミー・レー
東京都現代美術館

『博物譜』(4/28)
恩地 孝四郎
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21879.jpg)
[中野淳関連資料:下町スケッチ](22/55)
中野 淳
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13118.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](12/67)
小清水 漸
東京都現代美術館

うつりゆく日々
上野 泰郎
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24732.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 2/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11894.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 2/42
斎藤 義重
東京都現代美術館

Sunday
井田 照一
東京都現代美術館

マヂックショー(スペインの鳥)
馬場 梼男
東京都現代美術館

終りの美学
横尾 忠則
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 1/30](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11935.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 1/30
斎藤 義重
東京都現代美術館

STROKES 78-3
原 健
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1976年2月24日 京都」
安齊 重男
東京都現代美術館

Sharaku and I – 744
深沢 史朗
東京都現代美術館

天竜峡
木和村 創爾郎
東京都現代美術館