《儀式》というこの作品について作者は、人間不在の均質化した儀式というものをネクタイとカラーによって象徴的に表したものであり、それは、反体制運動が盛んであった当時の時代風潮の産物であると述べている。そういえば、「ホワイトカラー」という言葉が「ブルーカラー」という言葉に対置され、特権的な響きをもって大半の国民の中流意識を煽った時代であった。ステンレスの台にしっかりと張られた革は、社会の制度や慣習に縛られた人間性を示しているのだろうか。この作品の意図は、このように単純明快、むしろ素朴といってよいものだが、社会批判の深刻さや鋭さはなく、作者特有のユーモアを感じさせる。わが国の戦後の抽象彫刻をリードしてきた建畠は、ヘンリー・ムーアらの影響を受けつつ様々な素材と形態の実験を通して自己の方向を模索し、徐々に具象的な側面を払拭していったが、軽やかに立っている2本のアルミニウムのネクタイは、 再現的なイメージでありながら、近年の彼の作品に特徴的な波状の曲線による造形を予告している。(K.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 儀式
- 作者名
- 建畠 覚造
- 制作年
- 1972
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- アルミニウム、ステンレス、革
- 寸法
- 125×100×80cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1979
- 作品/資料番号
- 1975-00-4097-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1340/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
Kennedy in a dog
CTG(コンピュータ・テクニック・グループ)
東京都現代美術館
深耶馬渓
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
4ツの丸
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
Pine Tree No.17
鎌谷 伸一
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「田窪恭冶 1976年9月16日 楡の木画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館
起源[『遠心分離・CENTRIFUGAZIONE』より]
高橋 秀
東京都現代美術館
虹立つ
麻田 辧自
東京都現代美術館
松澤宥記録写真集 1984 パリ日仏交流展 G.ABCD
松澤 宥
東京都現代美術館
国鉄労働者(炭水場)
新海 覚雄
東京都現代美術館
版画集『ART D’AUJOURD’HUI MAITRES DE L’ART ABSTRAIT – ALBUM 1』 リズム3
ロベール・ドローネー
東京都現代美術館
幽境妙音
後藤 純男
東京都現代美術館
実験報告
横尾 忠則
東京都現代美術館
叢
河野 通勢
東京都現代美術館
風のえちうど[『午前の歌』より]
菅野 陽
東京都現代美術館
顔
村井 正誠
東京都現代美術館
「ダサラタ王のなげき」[『ラーマーヤナ』二の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館