
《儀式》というこの作品について作者は、人間不在の均質化した儀式というものをネクタイとカラーによって象徴的に表したものであり、それは、反体制運動が盛んであった当時の時代風潮の産物であると述べている。そういえば、「ホワイトカラー」という言葉が「ブルーカラー」という言葉に対置され、特権的な響きをもって大半の国民の中流意識を煽った時代であった。ステンレスの台にしっかりと張られた革は、社会の制度や慣習に縛られた人間性を示しているのだろうか。この作品の意図は、このように単純明快、むしろ素朴といってよいものだが、社会批判の深刻さや鋭さはなく、作者特有のユーモアを感じさせる。わが国の戦後の抽象彫刻をリードしてきた建畠は、ヘンリー・ムーアらの影響を受けつつ様々な素材と形態の実験を通して自己の方向を模索し、徐々に具象的な側面を払拭していったが、軽やかに立っている2本のアルミニウムのネクタイは、 再現的なイメージでありながら、近年の彼の作品に特徴的な波状の曲線による造形を予告している。(K.M.)rn
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 儀式
- 作者名
- 建畠 覚造
- 制作年
- 1972
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- アルミニウム、ステンレス、革
- 寸法
- 125×100×80cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1979
- 作品/資料番号
- 1975-00-4097-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1340/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

Queen Closet
井田 照一
東京都現代美術館

震災スケッチ(本所竹町)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

国鉄労働者(炭水場)
新海 覚雄
東京都現代美術館

Series – In front of, In back of – Portfolio-Eleven Great Masters – “michelangelo”
井田 照一
東京都現代美術館

TUS
一原 有徳
東京都現代美術館
![作品画像:[いのしし]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18524-1024x748.jpg)
[いのしし]
桂 ゆき
東京都現代美術館

貝殻の中の風景
駒井 哲郎
東京都現代美術館

エチュード
松本 陽子
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 36/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11615.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 36/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 17]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20123.jpg)
[apple yard 17]
三木 富雄
東京都現代美術館

花
エルネスト・ネト
東京都現代美術館

ラブコール
吉仲 太造
東京都現代美術館

震災スケッチ(壊れ倉庫)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13186.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](13/74)
小清水 漸
東京都現代美術館

The missing shade 53-1
三宅 砂織
東京都現代美術館

[朝倉摂関連資料:スケッチブック 7]
朝倉 摂
東京都現代美術館