白い扉に男と女の影がうつっている。扉を開けるとそこに広がるのは色鮮やかな青の世界。そこにも同じ男と女の影があり、扉がある。だが、実際には、扉の前には誰もいないし、扉の上の影も描かれたものにすぎない。ノブを回す男もその前に立つ女も影だけを残してどこかに消えてしまったようだ。しかし、いないはずの二人の気配が強く感じられるのはなぜだろう。作者の高松次郎は、「私を強くひきつけるものは、例えば迷宮入り事件のように、未解決性、未決定性、可能性などの『空虚』を充満した事物であります」と述べているが、彼は、この作品の男と女のように「不在」や「空虚」(影だけの世界)こそが逆に強い存在感を呼び起こすことに注目し、1964年から「影のシリーズ」を始めた。それは、われわれのすぐそばにありながら、決して手の届かない秘密めいた世界、すなわち、日常生活の中の迷宮を生み出す装置である。《扉の影》は、その「影のシリーズ」を代表する作品として知られている。(Y.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 扉の影
- 作者名
- 高松 次郎
- 制作年
- 1968
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- ラッカー/木
- 寸法
- 180×380×10cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-4084-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1327/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
「TOKYO SUBURBIA 東京郊外」幕張ベイタウン、千葉県
ホンマ タカシ
東京都現代美術館
山嶺
塩出 英雄
東京都現代美術館
M・ザ・ナイト
ヤノベ ケンジ
東京都現代美術館
松澤宥記録写真集 1984 東京都美術館2/10
松澤 宥
東京都現代美術館
聖
山脇 洋二
東京都現代美術館
すきやばし[『新東京百景』より]
平塚 運一
東京都現代美術館
[戒厳状態シリーズ 不安な都市 VII]
石井 茂雄
東京都現代美術館
聖観音
大内 青圃
東京都現代美術館
陰暦
小野木 学
東京都現代美術館
[軍事演習]
作者不詳
東京都現代美術館
怠惰の罪[『七つの大罪』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館
OTOMI
中ハシ 克シゲ
東京都現代美術館
湾頭に開く花
深沢 幸雄
東京都現代美術館
火其天[『聖シャンバラ』より]
横尾 忠則
東京都現代美術館
10007
さかぎし よしおう
東京都現代美術館
SANTANA LOTUS(CBSソニー)
横尾 忠則
東京都現代美術館