
白い扉に男と女の影がうつっている。扉を開けるとそこに広がるのは色鮮やかな青の世界。そこにも同じ男と女の影があり、扉がある。だが、実際には、扉の前には誰もいないし、扉の上の影も描かれたものにすぎない。ノブを回す男もその前に立つ女も影だけを残してどこかに消えてしまったようだ。しかし、いないはずの二人の気配が強く感じられるのはなぜだろう。作者の高松次郎は、「私を強くひきつけるものは、例えば迷宮入り事件のように、未解決性、未決定性、可能性などの『空虚』を充満した事物であります」と述べているが、彼は、この作品の男と女のように「不在」や「空虚」(影だけの世界)こそが逆に強い存在感を呼び起こすことに注目し、1964年から「影のシリーズ」を始めた。それは、われわれのすぐそばにありながら、決して手の届かない秘密めいた世界、すなわち、日常生活の中の迷宮を生み出す装置である。《扉の影》は、その「影のシリーズ」を代表する作品として知られている。(Y.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 扉の影
- 作者名
- 高松 次郎
- 制作年
- 1968
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- ラッカー/木
- 寸法
- 180×380×10cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-4084-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1327/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

ジョン・ビバリーとジョン・ライドン、ダラス、テキサス、1978年1月
エリザベス・ペイトン
東京都現代美術館

霊廟好日
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

母と子
斎藤 義重
東京都現代美術館

集合と分散-その力の働き
横尾 忠則
東京都現代美術館

欅
村山 槐多
東京都現代美術館

明治天皇御像
初代 五姓田 芳柳
東京都現代美術館

現代の美術(講談社)
横尾 忠則
東京都現代美術館

4つの絵画と自立するための脚
南川 史門
東京都現代美術館

ONE
萩原 朔美
東京都現代美術館
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/19924-757x1024.jpg)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館

turn #1
冨井 大裕
東京都現代美術館

恩地孝四郎頌
駒井 哲郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「矢野美智子 1981年5月24日 15人のアート展 神奈川県民ホールギャラリー」
安齊 重男
東京都現代美術館

ジョン・ケージ、デーヴィット・テュードア演奏会[リーフレット]
東京都現代美術館

作品(6)
田中 敦子
東京都現代美術館

ラップトップ・プレイヤーズ (デュエット)
クリスチャン・マークレー
東京都現代美術館