
菅木志雄は、木、石、金属、ガラスなどの物質に作為を加えず、直接的に提示する<もの派>の代表的な作家である。彼らは、日常的な「もの」を非日常的に提示して、その「もの」に帰属する概念性を取り除き、新しい在り方を見出そうとした。菅の関心は接点、周囲、境界というような境目の関係性にある。ある領界の切れ目――ある種の空気の違い、意識の中で見分けられる「ここ」と「あそこ」の違い、それはひとつの磁場の境界とでも言おうか、その境界領域にこそ「もの」があると言う。丸太をそのままに用い、それを組み合わせて設置していくこの作品でも、「もの」は「仕切り」として置かれている。「もの」を置くことによって、領界を出現させているのである。しかも、菅の境界の示し方は閉じられた連続性のものではない。ここでも、丸太は分節化され、完結した形態を形作ることはない。菅の作品は、観者に境界領域を認識させながら、ものの物質性を知覚させることを忘れないのである。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 界の仕切り
- 作者名
- 菅 木志雄
- 制作年
- 1982
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 木
- 寸法
- 150×600×250cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1982
- 作品/資料番号
- 1975-00-4073-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1316/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

The Wishing Tree(2)
漆原 英子
東京都現代美術館

STORY & MEMORY (P.W. – No.113)
榎倉 康二
東京都現代美術館

彼女たちの
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ
東京都現代美術館

《天空に浮かぶ信濃川の航跡》のためのドローイング
磯辺 行久
東京都現代美術館

失業音楽隊
石垣 栄太郎
東京都現代美術館

『日本不思議物語集成五 太平記』(現代思潮社、1973)挿画 [pp.306-307で使用]
中村 宏
東京都現代美術館

風
浜田 知明
東京都現代美術館

裸婦
牧野 虎雄
東京都現代美術館

ち-26
吉澤 美香
東京都現代美術館
![作品画像:老人の顔 – A[『小さな版画集』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17680.jpg)
老人の顔 – A[『小さな版画集』より]
浜田 知明
東京都現代美術館
![作品画像:首つり[『COMPOSITION DE LA NUIT』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/19168.jpg)
首つり[『COMPOSITION DE LA NUIT』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

ヴラドから <人生の3人の男たち>シリーズより
パウリーナ・フィフタ・チェルナ
東京都現代美術館

室内画41-配置される円と回転図
片岡純也+岩竹理恵
東京都現代美術館

スター
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

《柔かに、還元 Ⅰ》のための作業譜断片(B-7)
中西 夏之
東京都現代美術館

パネル #46
豊嶋 康子
東京都現代美術館