
30歳代から彫刻家として日本の第一線で活躍していた井上武吉は、40歳代半ばからの約10年間をベルリンとパリで過ごした。作者のライフワークともいえる《my sky hole》のシリーズが始まるのは1979年、まさに滞欧生活の半ばであった。《Plus and Minus》シリーズ、《箱》シリーズなどで既に安定した自分の世界を築いていた作者が、異文化での生活の中で新たに目覚めた壮大な境地といえよう。作者自らが《my sky hole 79》の発表に際してこう語っている。「ぽくだけが地球の鼓動を聞くことのできる場所、ぽくだけが宇宙を語れる場所が欲しい」。一見様々なヴァリエーションがある《my sky hole》シリーズの特質はほとんどこの言葉に集約される。上野や広島にあるステンレス・スティールの球体が宇宙を映し出す鏡であるとすれば、この《my sky hole 85-9》は大地の鼓動を伝えている。円盤の一部を切り取ったような20個の固体は、何万年も隆起してやまない造山運動か、一斉に芽を吹く雨後の竹の子のように、大地の生命力を表しているのである。(M.S.)rn
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- my sky hole 85-9
- 作者名
- 井上 武吉
- 制作年
- 1985
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 鉄
- 寸法
- 20点組:各26×140cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1985
- 作品/資料番号
- 1975-00-4019-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1255/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

イサクを愛撫するアブラハム
レンブラント・ファン・レイン
東京都現代美術館

椿君に贈る自画像
岸田 劉生
東京都現代美術館
![作品画像:[りんごと蝶]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18521-745x1024.jpg)
[りんごと蝶]
桂 ゆき
東京都現代美術館

山の人(山の男)
辻 晋堂
東京都現代美術館

地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館

『断面』フロントピース
駒井 哲郎
東京都現代美術館

ヴィトリーヌ 夜の進行
山口 勝弘
東京都現代美術館

Work “8”
吉田 克朗
東京都現代美術館

女体習作(6)
恩地 孝四郎
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13177.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](4/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:夢(Un Rêve)[猫のやうな眼]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18946.jpg)
夢(Un Rêve)[猫のやうな眼]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13121.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](15/67)
小清水 漸
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21910.jpg)
[中野淳関連資料:下町スケッチ](53/55)
中野 淳
東京都現代美術館

犬・魚
岡村 桂三郎
東京都現代美術館
![作品画像:かべ[『風車』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18478-713x1024.jpg)
かべ[『風車』より]
瑛九
東京都現代美術館
![作品画像:[歩哨]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20781.jpg)
[歩哨]
作者不詳
東京都現代美術館