検索結果
Y市の橋 A

Y市の橋 A A Bridge in Y City - A

松本 竣介 MATSUMOTO Shunsuke

松本竣介は戦中戦後の苛酷な時代状況のもとで生き、活動した画家として知られる。病気で聴覚を失ったこともあり画家を志すようになった彼は、少年時代を過ごした岩手から17歳で上京したのち、36歳の若さで急逝するまで、静謐な抒情性をもつ都市風景を中心に独自の絵画を探究した。また竣介は当時の国家による文化統制に異義をとなえ、自画像や人物構想画にたくして芸術の自由な創造性と人間の自立性を訴えたことから、のちの時代に「抵抗の画家」と呼ばれた。当館収蔵の素描約60点には、《ニコライ堂》、《鉄橋近く》、《Y市の橋》などの、1941年頃から集中して描かれた東京・横浜近辺の風景が多数含まれており、竣介の織密な制作プロセスを知る手がかりともなっている。1点の完成作品を得るために、彼は現場での多数のスケッチを基に、アトリエでさらに素描をまとめ直し、油彩画や素描作品のためのカルトン(原寸大下絵)を制作した。ハトロン紙に描かれた下絵は、輪郭線をカンヴァスや画用紙に正確に転写し、ねらい通りの画面構成をつくり出すためのものである。こうした準備段階で竣介は、ある風景を別の場所や人物モティーフと組み合わせ、大きさや形を変えるなど現実を自由に再構成し、次第に線を強く明確なものに仕上げていった。戦局悪化のなかで竣介は東京にとどまりひたすら目前の風景と対峙した。描かれた都市風景は、細部にいたるまで写実的でありながら、時に孤独や不安、幻想味を帯びた心象風景となった。

所蔵館
東京都現代美術館
作品/資料名
Y市の橋 A
作者名
松本 竣介
制作年
1943
分類
水彩・素描
材質・技法
鉛筆/ハトロン紙
寸法
37.5×45.5cm
受入年度
1975
作品/資料番号
1975-00-2215-000
東京都現代美術館コレクション検索
https://mot-collection-search.jp/shiryo/990/

東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

作品画像:僕の犬のカウチ

僕の犬のカウチ

ガブリエル・オロスコ

東京都現代美術館

作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 36/127

[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 36/127

斎藤 義重

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

1970年代美術記録写真集 「草間彌生 1982年2月2日 フジテレビギャラリー」

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:よごれてゐない一日 11[『よごれてゐない一日』より]

よごれてゐない一日 11[『よごれてゐない一日』より]

駒井 哲郎

東京都現代美術館

作品画像:絵巻(原画)

絵巻(原画)

石田 尚志

東京都現代美術館

作品画像:十字架の道 8

十字架の道 8

村上 友晴

東京都現代美術館

作品画像:独立か死か[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]

独立か死か[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]

大岩 オスカール

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

松澤宥記録写真集 1984 東京都美術館2/10

松澤 宥

東京都現代美術館

作品画像:アレキサンドル三世橋とフランス飛行船

アレキサンドル三世橋とフランス飛行船

長谷川 潔

東京都現代美術館

作品画像:Sunday

Sunday

井田 照一

東京都現代美術館

作品画像:自画像

自画像

横堀 角次郎

東京都現代美術館

作品画像:Cube Kennedy (Cubic Kennedy No.1)

Cube Kennedy (Cubic Kennedy No.1)

CTG(コンピュータ・テクニック・グループ)

東京都現代美術館

作品画像:ミズナラとの20日間、光徳(日本)

ミズナラとの20日間、光徳(日本)

デイヴィッド・ナッシュ

東京都現代美術館

作品画像:PL.3 小鳥(この詩画集に参加した画家のイメージ)[『人それを呼んで反歌という』より]

PL.3 小鳥(この詩画集に参加した画家のイメージ)[『人それを呼んで反歌という』より]

駒井 哲郎

東京都現代美術館

作品画像:トーキョー・ダイアグラム H’6

トーキョー・ダイアグラム H’6

柳 幸典

東京都現代美術館

作品画像:水路のプラン

水路のプラン

櫃田 伸也

東京都現代美術館

MORE