
画面を覆い尽くす水滴は、わずかな震動があれば今にもばらばらと落ちてきそうだ。近寄れば地塗りのない麻布に直接描かれた水滴の描写にすぎないとわかるのだが、観者はこの見事なイリュージョンに感心してしまう。いってみれば、これは西洋で古代から人気を博してきたトロンプ・ルイユ(だまし絵)の一典型に過ぎない。しかし、写実性や迫真性を旨とするトロンプ・ルイユの伝統に根ざしながら、この画家は水滴ばかりを執拗に描き続けることによって、物質としての画面とそれが作り出すイリュージョンとの微妙な関係を問いかけてきた。作者自身によれば、故郷の山河の湧き水や清流の思い出が水滴というモティーフの制作動機になっており、水滴を描くことは山水画を描く気持ちに近いという。彼の近年の一連の作品は《回帰》というタイトルをもつが、1粒の水滴が集まって渓流となりやがて大河となるという悠久の大自然のヴィジョン、うがった見方をすれば、分断され離散した民族をばらばらの水滴にたとえ、未来の合流を祈念する民族的悲願さえも、ここには宿っているのかもしれない。(K.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 水滴 J.T.82024-79
- 作者名
- 金 昌烈
- 制作年
- 1979
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 181.5×227cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-0576-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/606/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

MIR
一原 有徳
東京都現代美術館

[東京都知事選立候補ポスター資料一括] 東京都知事選記録写真(1979年 撮影:渡辺克己)
秋山 祐徳太子
東京都現代美術館
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19896.jpg)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館
![作品画像:[ひとつの丸]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18653.jpg)
[ひとつの丸]
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13257.jpg)
[小清水漸作品写真集 3](10/30)
小清水 漸
東京都現代美術館

坐
菊地 一雄
東京都現代美術館
![作品画像:出魂[『彼岸花』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16887.jpg)
出魂[『彼岸花』より]
秀島 由己男
東京都現代美術館

日記 1972年5月31日 (a)
野田 哲也
東京都現代美術館

私への帰還 横尾忠則美術館 (神奈川県立近代美術館)
横尾 忠則
東京都現代美術館

水路のプラン
櫃田 伸也
東京都現代美術館

瑪瑙香爐
宅間 正一
東京都現代美術館
![作品画像:隅田川 霧[『東京拾二題』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/20503-1024x688.jpg)
隅田川 霧[『東京拾二題』より]
吉田 博
東京都現代美術館

Light of
蜷川 実花
東京都現代美術館

LABOUR-22
松井 智惠
東京都現代美術館

テーブルのヘンリー
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

版画集『ART D’AUJOURD’HUI MAITRES DE L’ART ABSTRAIT – ALBUM 1』 機械時代
フェルナン・レジェ
東京都現代美術館