
画面を覆い尽くす水滴は、わずかな震動があれば今にもばらばらと落ちてきそうだ。近寄れば地塗りのない麻布に直接描かれた水滴の描写にすぎないとわかるのだが、観者はこの見事なイリュージョンに感心してしまう。いってみれば、これは西洋で古代から人気を博してきたトロンプ・ルイユ(だまし絵)の一典型に過ぎない。しかし、写実性や迫真性を旨とするトロンプ・ルイユの伝統に根ざしながら、この画家は水滴ばかりを執拗に描き続けることによって、物質としての画面とそれが作り出すイリュージョンとの微妙な関係を問いかけてきた。作者自身によれば、故郷の山河の湧き水や清流の思い出が水滴というモティーフの制作動機になっており、水滴を描くことは山水画を描く気持ちに近いという。彼の近年の一連の作品は《回帰》というタイトルをもつが、1粒の水滴が集まって渓流となりやがて大河となるという悠久の大自然のヴィジョン、うがった見方をすれば、分断され離散した民族をばらばらの水滴にたとえ、未来の合流を祈念する民族的悲願さえも、ここには宿っているのかもしれない。(K.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 水滴 J.T.82024-79
- 作者名
- 金 昌烈
- 制作年
- 1979
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 181.5×227cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-0576-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/606/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

バレリーナ
泉 茂
東京都現代美術館

少年のうち
佐野 繁次郎
東京都現代美術館
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/19953-1024x811.jpg)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館
![作品画像:「猿の大群」[『ラーマーヤナ』六の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19272.jpg)
「猿の大群」[『ラーマーヤナ』六の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

向日葵
牧野 虎雄
東京都現代美術館

組札 ハート
髙田 安規子・政子
東京都現代美術館

アコーディオンをひく男
南 政善
東京都現代美術館

大正12年9月1日(下図)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13288.jpg)
[小清水漸作品写真集 4](10/28)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 15/53](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11722.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 15/53
斎藤 義重
東京都現代美術館

深耶馬渓
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

作品
宮脇 愛子
東京都現代美術館

カントリー・ロード・ショー
Nadegata Instant Party (中崎透+山城大督+野田智子)
東京都現代美術館

BIRDMAN・テロのデッサン 2
岡本 信治郎
東京都現代美術館

触 ”テーブルの上で” Ⅹ
吉田 克朗
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「中谷芙二子 1978年5月25日 草月会館」
安齊 重男
東京都現代美術館