検索結果
砂川五番

砂川五番 5th Sunagawa

中村 宏 NAKAMURA Hiroshi

重苦しく不吉な鉛色の空の下、丸々とした巨大な爆撃機の影が遠景にうずくまっている。パノラミックな横長の画面のほとんどを占める人物群像。その中央最前面では、ロボットのように鈍重で無表情な警官隊が、必死の形相をした農民たちを排除しようとしている。踏みにじられた地図。カリカチュア的な人物表現と歪んだ空間表現には、誇張が顕著である。だがそれだけに、非人間的な権力と名もなき民衆との対決をヒロイックに描きだそうとした作者の意図は、手に取るようにはっきりとわかる。東京都下の砂川町で起こっていた立川基地拡張反対運動は、1955年9月、ついに組合や学生を加えた反対派の町民と警官隊との衝突事件にまで発展した。この「砂川事件」に取材した本作は、社会批判を前面に押し出した1950年代の〈ルポルタージュ絵画〉の代表作である。それは、単なる写実ではなく、シュルレアリスムに基づく前衛的な手法こそが絵画に深い社会性を与えることができるとした、一つの芸術運動であった。だが、60年安保の挫折とともに画家たちは、土俗的なポップ=シュルレアリスムなど、より間接的な表現によって、繁栄を謳歌する社会に対する問い掛けを行うようになっていった。(Y.M.)

所蔵館
東京都現代美術館
作品/資料名
砂川五番
作者名
中村 宏
制作年
1955
分類
絵画
材質・技法
油彩/合板
寸法
92.5×183cm
受入区分
購入
受入年度
1981
作品/資料番号
1975-00-0354-000
東京都現代美術館コレクション検索
https://mot-collection-search.jp/shiryo/378/

東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

作品画像:「APN」(『アサヒグラフ』1953年3月4日号)のための構成[『APN』より]

「APN」(『アサヒグラフ』1953年3月4日号)のための構成[『APN』より]

北代 省三/大辻 清司

東京都現代美術館

作品画像:ぼくはヘレン・ケラー女史と同じ6月27日に父の弟夫婦の間に生まれて、横尾家に養子として迎えられた。養父母はぼくを橋の下で拾ってきたと言った。小さい頃から星空を仰ぎながらぼくはぼくの運命についていつも空想していた。そして星のように点滅するホタルに自分を譬えた。見えない守護霊と子の年のネズミがぼくの長い航海の伴侶であることをぼくは知っている。

ぼくはヘレン・ケラー女史と同じ6月27日に父の弟夫婦の間に生まれて、横尾家に養子として迎えられた。養父母はぼくを橋の下で拾ってきたと言った。小さい頃から星空を仰ぎながらぼくはぼくの運命についていつも空想していた。そして星のように点滅するホタルに自分を譬えた。見えない守護霊と子の年のネズミがぼくの長い航海の伴侶であることをぼくは知っている。

横尾 忠則

東京都現代美術館

作品画像:聖車

聖車

山下 菊二

東京都現代美術館

作品画像:[ドローイング]

[ドローイング]

曽山 節雄

東京都現代美術館

作品画像:ウィーン[『わたくしのヨーロッパの印象記』より]

ウィーン[『わたくしのヨーロッパの印象記』より]

浜田 知明

東京都現代美術館

作品画像:無題 [タイトル不詳]

無題 [タイトル不詳]

井田 照一

東京都現代美術館

作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 35/35

[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 35/35

斎藤 義重

東京都現代美術館

作品画像:Pine Tree No.43

Pine Tree No.43

鎌谷 伸一

東京都現代美術館

作品画像:作品

作品

オノサト トシノブ

東京都現代美術館

作品画像:[小清水漸作品写真集 2](28/74)

[小清水漸作品写真集 2](28/74)

小清水 漸

東京都現代美術館

作品画像:1970年代美術記録写真集 「李禹煥 1971年1月11日 ピナール画廊」

1970年代美術記録写真集 「李禹煥 1971年1月11日 ピナール画廊」

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:怠惰

怠惰

浜田 知明

東京都現代美術館

作品画像:[スケッチブック 2] (15/19)

[スケッチブック 2] (15/19)

黒田 古郷

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

Untitled [Works4]

若林 砂絵子

東京都現代美術館

作品画像:花火と娘

花火と娘

藤松 博

東京都現代美術館

作品画像:21, 34 – VALENCE (2)[『21, 34 – VALENCE』より]

21, 34 – VALENCE (2)[『21, 34 – VALENCE』より]

若林 奮

東京都現代美術館

MORE