検索結果
弐(天巧星浪子)

弐(天巧星浪子) The Second (Tenkosei-Roshi: A Hero of a Chinese Romance)

白髪 一雄 SHIRAGA Kazuo

〈具体美術協会〉の主要メンバーであり、早くから国際的にも高い評価を得ていた白髪一雄は、学生時代には日本画を専攻していたが、卒業後は洋画に転向した。岩絵具に制約を感じ、油絵具の持つ色彩の輝き、とりわけ「流動性」に魅かれたからである。油絵具のダイナミックな流動感を出すために、最初はパレットナイフで絵具を塗りつけていたが、それが素手にとって代わり、最終的には素足を使って絵を描いた。1954年、いわゆる「フット・ペインティング」の誕生である。床に特大のカンヴァスを広げ、天井から下がったロープに掴まり足で絵具の上を滑ってゆく。描くという行為そのものの軌跡が、明確に画面の上に残されるという点において、日本におけるアクション・ペインティングの典型とされてきた。具体が解散した後、多くの作家がそれまでと違った新たな表現を模索した中で、白髪は「アクション・ペインティングこそ自分の芸術表現と信じて疑わず」、一筋にこの手法で制作を続けている。本作品のタイトルは、白髪が好んだ『水滸伝』の英雄の名前。

所蔵館
東京都現代美術館
作品/資料名
弐(天巧星浪子)
作者名
白髪 一雄
制作年
1962
分類
絵画
材質・技法
油彩/カンヴァス
寸法
181×276cm
受入区分
購入
受入年度
1978
作品/資料番号
1975-00-0246-000
東京都現代美術館コレクション検索
https://mot-collection-search.jp/shiryo/258/

東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

作品画像:一つの丸朱[裏:赤と黒の丸]

一つの丸朱[裏:赤と黒の丸]

オノサト トシノブ

東京都現代美術館

作品画像:[小清水漸作品写真集 2](58/74)

[小清水漸作品写真集 2](58/74)

小清水 漸

東京都現代美術館

作品画像:茶臼山[『大阪風景』より]

茶臼山[『大阪風景』より]

織田 一磨

東京都現代美術館

作品画像:1970年代美術記録写真集 「グループ361° 1973年7月 井の頭公園」

1970年代美術記録写真集 「グループ361° 1973年7月 井の頭公園」

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:積み木倒し・ニューゲルニカ

積み木倒し・ニューゲルニカ

岡本 信治郎

東京都現代美術館

作品画像:PL.6 年齢について[『人それを呼んで反歌という』より]

PL.6 年齢について[『人それを呼んで反歌という』より]

駒井 哲郎

東京都現代美術館

作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] アリソン・ノールズ《ニュースペーパー・ミュージック》 エリック・アンダーセン ベン・パターソン クリストフ・シャルル 柴田暦 植松琢磨 塩見允枝子 

[Viva! Fluxus 記録写真] アリソン・ノールズ《ニュースペーパー・ミュージック》 エリック・アンダーセン ベン・パターソン クリストフ・シャルル 柴田暦 植松琢磨 塩見允枝子 

安齊 重男

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

1970年代美術記録写真集 「ギャラリ-上田・ウエアハウス オープニング ショー 1982年10月21日」

安齊 重男

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

寝台

合田 佐和子

東京都現代美術館

作品画像:住吉(雪景)[『大阪風景』より]

住吉(雪景)[『大阪風景』より]

織田 一磨

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

週刊少年マガジン 24号

横尾 忠則

東京都現代美術館

作品画像:[I don’t make EAR]

[I don’t make EAR]

三木 富雄

東京都現代美術館

作品画像:果実

果実

駒井 哲郎

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

松澤宥記録写真集 1971 東京都美術館6/7

松澤 宥

東京都現代美術館

作品画像:塔の見える風景

塔の見える風景

野村 守夫

東京都現代美術館

作品画像:[町工場]

[町工場]

新海 覚雄

東京都現代美術館

MORE