
無残に破れ傷ついた画面が眼前にある。何か手荒な力が加えられた表面は、亀裂や穴となり、画面の向こう側をのぞかせる。めくれた表面の下からは古新聞が顔を出し、穴からは重なった新聞の断層が見え隠れする。人の手によって作りだされた傷痕と、そこから生まれる表層と内層の複雑なマテイエールは、むしろ豊かな表現効果を生みだしている。
作家としてのスタートを切ったばかりの嶋本昭三は、当時経済的な理由から新聞紙を何枚も重ね、糊でかためた私製カンヴァスを使って絵を描いていた。ある時、その上を何度となく力を込めて鉛筆で線描を引くうちに、古新聞に鉛筆は突き刺さり、穴が偶然に生まれていたという。作家の激しい行為がそのまま凍結されたようなこの「穴」の連作に、厳しい師であった吉原治良も惜しみない賞賛をおくったらしい。後に彼らが創設する「具体美術協会」の理念にも通じる、人間と物質との激しい格闘の跡を見るような本作品は、数年後機関紙『具体』の創刊号を飾っている。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 作品(穴)
- 作者名
- 嶋本 昭三
- 制作年
- 1950-52
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 白ペンキ、鉛筆/新聞紙
- 寸法
- 194×130.6cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1981
- 作品/資料番号
- 1975-00-0238-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/250/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

ヒル湯(湯桧曽)
池部 鈞
東京都現代美術館

無題・1
原田 文明
東京都現代美術館

鷹栖の苑の柵
棟方 志功
東京都現代美術館

PLAY
野村 和弘
東京都現代美術館

『からんどりえ』表紙
駒井 哲郎
東京都現代美術館

赤目の渓流
福井 勝重
東京都現代美術館
![作品画像:8つの作品(3)[『高橋秀版画集』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19524.jpg)
8つの作品(3)[『高橋秀版画集』より]
高橋 秀
東京都現代美術館

御所車(葵祭)
井手 宣通
東京都現代美術館
![作品画像:「シータの誕生」[『ラーマーヤナ』二の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19255.jpg)
「シータの誕生」[『ラーマーヤナ』二の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

AIWIP-12
辰野 登恵子
東京都現代美術館

裸婦
満谷 国四郎
東京都現代美術館

Camera obscura studies〈青山→六本木、建築で建築を撮る〉
ホンマ タカシ
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 31/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11826.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 31/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

妙義連峰
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 64/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11644.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 64/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:「インドラジットの葬送」[『ラーマーヤナ』六の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19278.jpg)
「インドラジットの葬送」[『ラーマーヤナ』六の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館