
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 画帖 月百姿 ー 孤家月
- 資料番号
- 99000948
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 月岡芳年/画
- 発行所(文書は宛先)
- 秋山武右衛門/版
- 年代
- 明治前期 明治23年8月 1890 19世紀
- 員数
- 1枚/1帖
- 法量
- 35.5cm x 24.5cm
- 資料群/コレクション名
- 山田家資料
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-19120.html
作者について
月岡芳年 / TSUKIOKA Yoshitoshi
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1618
- 生年月日
- 1839-04-30
- 生地
- 武蔵国豊島郡新橋南大坂町(現・東京都中央区。他説では、武蔵国豊島郡大久保)
- 没年月日
- 1892-06-09
- 没地
- 東京府東京市本所区藤代町(現・東京都墨田区両国)
- 活動領域
- 絵画
- 性別
- 男性
Wikipedia
月岡 芳年(つきおか よしとし、1839年4月30日(天保10年3月17日) - 1892年(明治25年)6月9日)は、幕末から明治中期にかけて活動した浮世絵師。姓は吉岡(よしおか)、のちに月岡。本名は米次郎(よねじろう)。画号は、一魁斎芳年(いっかいさい よしとし)、魁斎(かいさい)、玉桜楼(ぎょくおうろう)、咀華亭(そかてい)、子英、そして最後に大蘇芳年(たいそ よしとし)を用いた。河鍋暁斎、落合芳幾、歌川芳藤らは歌川国芳に師事した兄弟弟子の関係にあり、特に落合芳幾は競作もした好敵手であった。また、多くの浮世絵師や日本画家とその他の画家が、芳年門下もしくは彼の画系に名を連ねている(後述)。
Identifiers
- APJ ID
- A1618
- VIAF ID
- 59096037
- AKL ID
- 712128
- NDL ID
- 00272363
- Wikidata ID
- Q467337
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16907)

長板中形型紙 扇にくるわつなぎ
江戸東京博物館

手賀沼 原画
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

回覧(ごみ容器による定時収集作業実施のお知らせにつき)
江戸東京博物館

名所江戸百景 鉄砲洲稲荷橋湊神社
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館

永井荷風家族写真(荷風青年時)
武林盛一写真館/撮影
江戸東京博物館

都立忍岡女子商業学校学徒勤労報告隊腕章
江戸東京博物館

大小暦
江戸東京博物館

長板中形型紙 鶴に花文(追掛)
江戸東京博物館

真空管ラジオ
江戸東京博物館

寺(幻燈原板)
BRANSON DECOU/製AUGUSTAA.HEYDEN/彩色
江戸東京博物館

マルコニー公夫妻来訪記念写真(高橋是清他7名)
江戸東京博物館

内幸町 国会議事堂
江戸東京博物館

長板中形型紙 梅に片男波
江戸東京博物館

玉川西部地図(東京市世田谷区 四十号ノ八)
江戸東京博物館

長板中形型紙 松枝に波
江戸東京博物館

第3回(最終回)「オリンピック10円募金」趣意書
江戸東京博物館