「こどもが健やかに成長しますように」。そんな願いが込められた「犬張子」とは、和紙を用い、犬の形を模した張り子で、江戸を中心に作られた玩具である。
起源は平安時代の狛犬にあるといわれる。宮中で狛犬を身の汚れや災いを取り除くお祓いの道具として用いた。室町時代には上流階級の間で張り子の「御伽犬(おとぎいぬ)」を産室に飾る風習があった。御伽犬は「犬筥(いぬはこ)」、犬張子とも呼ばれ、顔は幼児、体は犬に似せて作られた上下二つに分かれる箱型の置物。雌雄一対で、中に化粧道具や安産の守り札などを入れ、魔よけとして用いた。
そして江戸時代、江戸を中心に各地で、犬の立ち姿を模した犬張子が作られるようになった。犬はお産が軽い動物というところから、安産祈願のお守りや、子供の健やかな成長を願う宮参りなどと結びついていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 犬張子
- 資料番号
- 96000520
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 人形玩具
- 年代
- 昭和期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26cm x 14.5cm x 33.3cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-18364.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
読売新聞 第6758号
江戸東京博物館
「真剣は実力を百倍す」(雑誌現代)
江戸東京博物館
元禄十丁丑歳御年貢割付之事
脇田甚兵衛/他2名作成
江戸東京博物館
似顔絵 ヂーゼル機器 村上社長のさし絵(FIC出版)
清水崑
江戸東京博物館
絵葉書下絵
江戸東京博物館
The Illustrated London News 1904年 仁川の海戦 The fight at Chemulpo
江戸東京博物館
Boy’ s BANZAI
江戸東京博物館
昭和4年4月 市村座公演筋書 富岡先生・百三十二番の貸家・公演裏・侠艶録
江戸東京博物館
(六十年来未曽有大洪水の帝都)浅草千束町方面豪雨中避難の凄惨陸上浸水四尺余
江戸東京博物館
東京区分全図 8 下谷区全図
竹原鼎/編輯
江戸東京博物館
史徴墨宝考証 第二編
江戸東京博物館
東京名所図会 尾張町煉瓦石
歌川広重/画
江戸東京博物館
両国大花火夕涼之景
豊原国周,井上探景/画 彫勇/彫
江戸東京博物館
明治座 昭和27年5月興行パンフレット 新国劇 ミスター浦島 たのむ 丸橋忠弥 人生劇場 義士間新六
江戸東京博物館
猫狐豊川詣 笑談膝栗毛
桂林舎一枝/著 隆玉/画 菅沼左膳/編輯人
江戸東京博物館
成績表(昭和二十一年度 秋学期)
江戸東京博物館