
「こどもが健やかに成長しますように」。そんな願いが込められた「犬張子」とは、和紙を用い、犬の形を模した張り子で、江戸を中心に作られた玩具である。
起源は平安時代の狛犬にあるといわれる。宮中で狛犬を身の汚れや災いを取り除くお祓いの道具として用いた。室町時代には上流階級の間で張り子の「御伽犬(おとぎいぬ)」を産室に飾る風習があった。御伽犬は「犬筥(いぬはこ)」、犬張子とも呼ばれ、顔は幼児、体は犬に似せて作られた上下二つに分かれる箱型の置物。雌雄一対で、中に化粧道具や安産の守り札などを入れ、魔よけとして用いた。
そして江戸時代、江戸を中心に各地で、犬の立ち姿を模した犬張子が作られるようになった。犬はお産が軽い動物というところから、安産祈願のお守りや、子供の健やかな成長を願う宮参りなどと結びついていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 犬張子
- 資料番号
- 96000520
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 人形玩具
- 年代
- 昭和期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26cm x 14.5cm x 33.3cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-18364.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

The Illustrated London News 1904年 満州にて冬将軍に阻まれるロシア陸軍 In ”King Winter’s” Grip Russia’s Natural foe in Manchuria
江戸東京博物館

新聞代領収書
読売新聞立石出張所
江戸東京博物館

村税領収證
江戸東京博物館

『雲のコン吉』絵本原画[犬の絵を描くコン吉とおじさん]
清水崑
江戸東京博物館

明治座 昭和59年2月公演パンフレット 春の演劇祭 人見おんな物語~鳥影の関
株式会社 明治座/編
江戸東京博物館

青島 絵葉書
江戸東京博物館

型紙(大丸角アール)
江戸東京博物館

玩具 Telescope
江戸東京博物館

戸籍証明願(娼妓営業につき)
江戸東京博物館

分間江戸大絵図
金丸彦五郎影直/図
江戸東京博物館

上総国市原郡青柳村差出明細帳(年礼・水路等村況書上)
青柳村/作成
江戸東京博物館

酒樽ラベル「日の出」
石川酒造/作成
江戸東京博物館

大黒天像
江戸東京博物館

運転系統図
江戸東京博物館

大津寿子宛大津英男ハガキ
大津英男/作成
江戸東京博物館

手拭型紙 糸輪に松葉菱に花菱紋 2世 鶴賀伊勢太夫
松山貞太郎/作
江戸東京博物館