
「こどもが健やかに成長しますように」。そんな願いが込められた「犬張子」とは、和紙を用い、犬の形を模した張り子で、江戸を中心に作られた玩具である。
起源は平安時代の狛犬にあるといわれる。宮中で狛犬を身の汚れや災いを取り除くお祓いの道具として用いた。室町時代には上流階級の間で張り子の「御伽犬(おとぎいぬ)」を産室に飾る風習があった。御伽犬は「犬筥(いぬはこ)」、犬張子とも呼ばれ、顔は幼児、体は犬に似せて作られた上下二つに分かれる箱型の置物。雌雄一対で、中に化粧道具や安産の守り札などを入れ、魔よけとして用いた。
そして江戸時代、江戸を中心に各地で、犬の立ち姿を模した犬張子が作られるようになった。犬はお産が軽い動物というところから、安産祈願のお守りや、子供の健やかな成長を願う宮参りなどと結びついていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 犬張子
- 資料番号
- 96000520
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 人形玩具
- 年代
- 昭和期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26cm x 14.5cm x 33.3cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-18364.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

日本名所 天龍川の急流
江戸東京博物館

昭和十四年 新派大合同七月興行
[明治座]
江戸東京博物館

別口当座預金通帳
明治商業銀行本郷支店/作成
江戸東京博物館

糸網
江戸東京博物館

大東京区分図三十五区 蒲田区詳細図
槙野録夫/著
江戸東京博物館

3 戦国雑兵 [釣り対決](「モダン日本」)
清水崑
江戸東京博物館

八坂神社の弊束
江戸東京博物館

長板中形染見本 21(408~427)
清水文夫/染付
江戸東京博物館

大正元年九月十三日 明治天皇御大葬列鼓仕人
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 消防会館(牛込) 新宿区
木村遼次/画
江戸東京博物館

新宿第一劇場 六月興行
[新宿第一劇場]
江戸東京博物館

江戸名所百人美女 大川橋
歌川国貞(初代),歌川国久/画
江戸東京博物館

辰年村入用之帳
名主弥八郎/他
江戸東京博物館

「母と子供」十一月号(第四十六号)
江戸東京博物館

偽手紙
石川達三/作
江戸東京博物館

割型(トーク)
関山峯雄/製作
江戸東京博物館