
「こどもが健やかに成長しますように」。そんな願いが込められた「犬張子」とは、和紙を用い、犬の形を模した張り子で、江戸を中心に作られた玩具である。
起源は平安時代の狛犬にあるといわれる。宮中で狛犬を身の汚れや災いを取り除くお祓いの道具として用いた。室町時代には上流階級の間で張り子の「御伽犬(おとぎいぬ)」を産室に飾る風習があった。御伽犬は「犬筥(いぬはこ)」、犬張子とも呼ばれ、顔は幼児、体は犬に似せて作られた上下二つに分かれる箱型の置物。雌雄一対で、中に化粧道具や安産の守り札などを入れ、魔よけとして用いた。
そして江戸時代、江戸を中心に各地で、犬の立ち姿を模した犬張子が作られるようになった。犬はお産が軽い動物というところから、安産祈願のお守りや、子供の健やかな成長を願う宮参りなどと結びついていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 犬張子
- 資料番号
- 96000520
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 人形玩具
- 年代
- 昭和期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26cm x 14.5cm x 33.3cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-18364.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85017)

広告 自転車用クラブタイヤー
江戸東京博物館

月報プレイガイド 昭和3年正月号
江戸東京博物館

下絵 渡辺きん肖像
川村清雄/画
江戸東京博物館

スケッチ [祭 くじらの山車を引く女かっぱたち](長崎くんち)
清水崑
江戸東京博物館

ろめい散引札
江戸東京博物館

若嶋久三郎
歌川国輝(2代)/画
江戸東京博物館

郷土教育資料写真集成「輝く神奈川県」146 寒川神社浜降祭(茅ヶ崎)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

女性のシルエット
江戸東京博物館

仮面座第1回公演 「リップ・ワ゛ン・ウヰンクル・最後の仮面・懐を傷めずに」
江戸東京博物館

東京拾二題 隅田川霧
吉田博/画
江戸東京博物館

歌舞伎写真 「お化け師匠 半七捕物帖の内」
江戸東京博物館

鳩時計と郵便配達の少年 (Happy New Year)
銀座上方屋/印刷
江戸東京博物館

文化財調査写真 国分寺址
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

明治大正書画大觀
書畫大觀刊行會編纂所/編纂
江戸東京博物館

七月大歌舞伎
松竹演劇部/編
江戸東京博物館

修業證書
江戸東京博物館