
開国とともに欧米から新しい灯火具として石油ランプが輸入された。輸入ランプは高価で入手しにくいものであったが、壊れやすいガラス製のほやや油壷の製造から次第に国産化が進み、やがて明治を代表する灯火具になった。輸入された当初のランプは、欧米のテーブルを用いる生活様式に合わせた卓上型の背の低いものだったが、座敷を中心とした日本の生活に合わせるため、高い台を取り付け、座敷に直接置くことのできるランプが作られるようになった。また、明るさを増すため芯の工夫も行われた。主に使われたのは、平らなベルト状の平芯だったが、燃焼部の面積を大きくすることで明るさを増した筒状の巻芯も使われるようになった。しかし、巻芯は石油の消費量が多く、主に来客時など特別な場面で使われることが多かった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 座敷ランプ
- 資料番号
- 90363066
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 灯火照明具
- 年代
- 明治期 Meiji period 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 18.4cm x 18.4cm x 77.2cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-17667.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (20336)

引札 煙草入・銭入類卸商
大阪市南久宝寺町 藤森源之助/製造
江戸東京博物館

桂離宮 松琴亭
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

隅田川往来
禿箒子/著 近田中道/書
江戸東京博物館

大正震火災木版画集 野毛の山から
田村彩天/画
江戸東京博物館

死絵 八代目市川団十郎
江戸東京博物館

名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館

刀 銘武州住藤原助千
藤原助千/作
江戸東京博物館

長板中形型紙 丸文に唐草
江戸東京博物館

二代目関三十郎 死絵 「色かへぬ」
歌川国貞/画
江戸東京博物館

いろは誠忠義士伝 よ 好田忠左ェ門兼亮
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

古梅園製墨筆看板
江戸東京博物館

旅みやげ第二集 宇治平等院の一部
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

立身大福帳
唯楽軒/作
江戸東京博物館

東京戦災スケッチ150 大塚駅にて
織田信大/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 算くずしに桔梗
江戸東京博物館

下絵 渋木三思『震災日記』挿図 天意
川村清雄/画
江戸東京博物館