開国とともに欧米から新しい灯火具として石油ランプが輸入された。輸入ランプは高価で入手しにくいものであったが、壊れやすいガラス製のほやや油壷の製造から次第に国産化が進み、やがて明治を代表する灯火具になった。輸入された当初のランプは、欧米のテーブルを用いる生活様式に合わせた卓上型の背の低いものだったが、座敷を中心とした日本の生活に合わせるため、高い台を取り付け、座敷に直接置くことのできるランプが作られるようになった。また、明るさを増すため芯の工夫も行われた。主に使われたのは、平らなベルト状の平芯だったが、燃焼部の面積を大きくすることで明るさを増した筒状の巻芯も使われるようになった。しかし、巻芯は石油の消費量が多く、主に来客時など特別な場面で使われることが多かった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 座敷ランプ
- 資料番号
- 90363066
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 灯火照明具
- 年代
- 明治期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 18.4cm x 18.4cm x 77.2cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-17667.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
[歌舞伎役者]
江戸東京博物館
相州名所
梁川剛一/原画
江戸東京博物館
出納日記
水野富喜子
江戸東京博物館
中野哲学堂(神田上水)
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
千住5丁目片野権八湯屋煙突側面図
江戸東京博物館
「ここより東京」の大標識
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館
京都御所 内侍所雲橋
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館
復興十年興行の栞
江戸東京博物館
木造釈迦如来立像(真福寺)
永江維章/編輯
江戸東京博物館
ライオンのめがね p55-2 挿絵
清水崑
江戸東京博物館
御法度書(五人組・村境相論ほか・後欠)
沼尻善司/作成
江戸東京博物館
大日本鉄道線并各国旅行便覧
岡田常三郎/編
江戸東京博物館
山ヶ谷戸村一件済口一札写(諸貫物割合方不正につき)
山ヶ谷戸村願人吉五郎、良助/他作成
江戸東京博物館
川田順あて葉書 「西太后の妻」を読んでくれたことの礼
吉屋信子
江戸東京博物館
教育少女きせかえ
小林/板
江戸東京博物館
判者披露狂歌合
江戸東京博物館