
開国とともに欧米から新しい灯火具として石油ランプが輸入された。輸入ランプは高価で入手しにくいものであったが、壊れやすいガラス製のほやや油壷の製造から次第に国産化が進み、やがて明治を代表する灯火具になった。輸入された当初のランプは、欧米のテーブルを用いる生活様式に合わせた卓上型の背の低いものだったが、座敷を中心とした日本の生活に合わせるため、高い台を取り付け、座敷に直接置くことのできるランプが作られるようになった。また、明るさを増すため芯の工夫も行われた。主に使われたのは、平らなベルト状の平芯だったが、燃焼部の面積を大きくすることで明るさを増した筒状の巻芯も使われるようになった。しかし、巻芯は石油の消費量が多く、主に来客時など特別な場面で使われることが多かった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 座敷ランプ
- 資料番号
- 90363066
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 灯火照明具
- 年代
- 明治期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 18.4cm x 18.4cm x 77.2cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-17667.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

渡辺はま子「あつき涙」 ビクターレコード広告
江戸東京博物館

新曲 菊綴
清元太兵衛/直伝 紫雲庵/節 岡村藤兵衛/編輯
江戸東京博物館

春の湖
江戸東京博物館

万木村文書(奈良辺へ旅行につき書状)
江戸東京博物館

御家人金田家文書 地券(小石川区小石川掃除町三十二番地二号)
江戸東京博物館

カルピス ビン
江戸東京博物館

しんばんはうた都々一
江戸東京博物館

歌舞伎十八番 勧進帳
後藤芳景/画
江戸東京博物館

店卸決算表 小賣部(昭和貮年一月七日現在)
守田宝丹/作成
江戸東京博物館

碁笥
江戸東京博物館

原画3 歌舞伎のんき座 正月狂言「お染久松色読販」
清水崑
江戸東京博物館

ルーブル宮(No.289)
江戸東京博物館

泰平御江戸図
高井蘭山/校訂
江戸東京博物館

前川湛書状
前川湛/差出
江戸東京博物館

東京府管内全図
長岡道謙/録 土方殊尤/校
江戸東京博物館

[火の用心の提灯を見上げるかっぱ]
清水崑
江戸東京博物館