
開国とともに欧米から新しい灯火具として石油ランプが輸入された。輸入ランプは高価で入手しにくいものであったが、壊れやすいガラス製のほやや油壷の製造から次第に国産化が進み、やがて明治を代表する灯火具になった。輸入された当初のランプは、欧米のテーブルを用いる生活様式に合わせた卓上型の背の低いものだったが、座敷を中心とした日本の生活に合わせるため、高い台を取り付け、座敷に直接置くことのできるランプが作られるようになった。また、明るさを増すため芯の工夫も行われた。主に使われたのは、平らなベルト状の平芯だったが、燃焼部の面積を大きくすることで明るさを増した筒状の巻芯も使われるようになった。しかし、巻芯は石油の消費量が多く、主に来客時など特別な場面で使われることが多かった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 座敷ランプ
- 資料番号
- 90363066
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 灯火照明具
- 年代
- 明治期 Meiji period 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 18.4cm x 18.4cm x 77.2cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-17667.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

成績通信簿(山梨県中巨摩郡源村 源国民学校発行)
江戸東京博物館

陸揚け作業
江戸東京博物館

屋外の女性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

文化財調査写真 大分県 臼杵磨崖仏
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

煙草ニ関スル書類
村松久七
江戸東京博物館

粉本 三国志「桃園の誓」
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

YURAKU WEEKLY NO.279
江戸東京博物館

文化財調査写真 石室善玖墨蹟 偈頌
永江維章/撮影
江戸東京博物館

嬰児用 晒購入票(高岡村長発行)
江戸東京博物館

記念乗車券 登山電車(箱根湯本~強羅間)開通50周年記念乗車券
江戸東京博物館

隣組回覧板[豊島区雑司ヶ谷一丁目] 国債(割引、利札)購入申込書
江戸東京博物館

月星地下タビ
超二/作
江戸東京博物館

記(領収書)
吉村政次郎/作成
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和3年度 第18478号
江戸東京博物館

大江戸八百八町展
東京都江戸東京博物館
江戸東京博物館

絵葉書 袋 増築落成記念 三越絵葉書
江戸東京博物館