
大正末期から昭和初期にかけて、「モダン」の名で流行したデザイン様式は、現在「日本のアール・デコ」と呼ばれている。
アール・デコとは、1920年代から30年代にかけて欧米諸国で盛んになった装飾様式。ピカソが提唱したキュビスムや、機械文明を礼賛する未来派など、20世紀初頭の革新的芸術を源泉とし、左右相称、明快な色彩対比など簡潔な形態を特徴とする。近代都市化や消費社会が台頭する20世紀が求めた様式で、1925年にパリで開催された博覧会の、仏文名称の一部「アール・デコラティブ」を語源とする。
アール・デコは、ほぼリアルタイムで日本にも伝わり、関東大震災(かんとうだいしんさい)後の復興期にあった東京を席捲(せっけん)していった。
ただし、影響を一方的に受けたのではなく、日本の伝統技術の「漆」も、アール・デコの魅力の一翼(いちよく)を担っていた。漆は、英語で「japan」と呼ばれ、同博覧会ではフランス人工芸家が、すべて漆のインテリアを発表し評判になった。
江戸東京博物館でも和風アール・デコの資料を数多く所蔵しており、写真の喫煙具セットもその1つだ。1点は、卓上喫煙具セット。日本伝統の漆塗りと竹細工に、アール・デコ風のバラの花が銀細工で施されている。
もう1点は、アール・デコを直輸入したような一体型金属製喫煙具セット。箱を閉じれば置物にもなるという、装飾美と機能を併せ持つ逸品である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 煙草セット
- 資料番号
- 89000458
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 嗜好
- 年代
- 近代 * 20世紀
- 員数
- 1揃
- 資料群/コレクション名
- 福本邸関係資料
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16878.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

薬袋 「ケロリン」
江戸東京博物館

長角皿
江戸東京博物館

覚皇殿
江戸東京博物館

稲門東京横浜神戸四大倶楽部優勝野球戦
江戸東京博物館

一円硬貨
江戸東京博物館

書簡(銀行払込の件)
中島仙助
江戸東京博物館

有楽座19 創立三十周年記念澤田祭 新国劇六月公演
[有楽座]
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

東京十二ヶ月 麻布二の橋の午後
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

皮一重
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,953号
江戸東京博物館

川崎大師の絵はがき
江戸東京博物館

簪 横挿し
江戸東京博物館

明荷
宮戸川/所有
江戸東京博物館

長瀬様宛千本自動車タクシー代請求書 6月25日分
江戸東京博物館

THE NIKKAN JIJISHASHIN 第二二〇八号
江戸東京博物館