
1855年(安政2)に起きた安政江戸地震で被災した江戸市民に対し、幕府は避難場所として御救小屋を設けて救恤を行った。画家菊池容斎が、明治になってその時の様子を回顧して描いている。御救小屋に集まり仮の生活を営む避難民の姿が描かれ、画面左には震災の最中に新しい生命が誕生するお産の様子が見える。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 安政大地震 お救小屋の図
- 資料番号
- 87000761
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 軸
- 作者(文書は差出人)
- 菊池容斎/画
- 年代
- 明治初期 明治5年 1872 19世紀
- 員数
- 1幅
- 法量
- 121.0cm x 55.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16231.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

薙刀 銘長曽祢興里入道乕徹
長曽根興里(虎徹)/作
江戸東京博物館

東京真画名所図解 鎧橋
井上安治/画
江戸東京博物館

隅田川遊興絵巻
洞教/画
江戸東京博物館

東京自慢名物会
豊原国周/画
江戸東京博物館

東京戦災スケッチ110 神田YMCA
織田信大/画
江戸東京博物館

馬術技芸会之図
歌川国輝(2代)/画
江戸東京博物館

御煉油所
江戸東京博物館

長板中形型紙 傘に雪
江戸東京博物館

貴顕演劇遊覧図
楊州周延/画
江戸東京博物館

侠客端唄五人立 市村家橘 雪の夜の喜多
歌川国周/画
江戸東京博物館

第一九 山岡看護手名誉の戦士
浅草並木町 鶴淵幻灯舗/製作
江戸東京博物館

鷲ヶ浜音右エ門
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

煙管
江戸東京博物館

御土蔵筥請負書
近江屋四郎兵衛
江戸東京博物館

歌舞伎すごろく
日本劇画院/合作
江戸東京博物館

今戸人形 俵小僧
金沢春吉/作
江戸東京博物館