
1855年(安政2)に起きた安政江戸地震で被災した江戸市民に対し、幕府は避難場所として御救小屋を設けて救恤を行った。画家菊池容斎が、明治になってその時の様子を回顧して描いている。御救小屋に集まり仮の生活を営む避難民の姿が描かれ、画面左には震災の最中に新しい生命が誕生するお産の様子が見える。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 安政大地震 お救小屋の図
- 資料番号
- 87000761
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 軸
- 作者(文書は差出人)
- 菊池容斎/画
- 年代
- 明治初期 明治5年 1872 19世紀
- 員数
- 1幅
- 法量
- 121.0cm x 55.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16231.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

明治四十三年八月十三日帝都之大洪水浅草公園池畔
江戸東京博物館

御手本
和田徳次郎/作
江戸東京博物館

(副戸長申付候事)
青森県/作成
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

沼津御領分御取箇辻御定請書
江戸東京博物館

(大臣規定に関する仏帝国憲法・元老院々令・伊太利憲法・白耳義憲法抜書)
長野縣上伊那郡陳情委員 西村小文吾/他作成
江戸東京博物館

泥メンコ
江戸東京博物館

新町演舞場 昭和12年4月公演筋書 第二十七回浪花踊番組
江戸東京博物館

算法通草 巻之二十
山本賀前/原本編
江戸東京博物館

ノースリーブ・ワンピース(子供服)
江戸東京博物館

西洋の幻灯機の写真(西洋の写し絵写真)
江戸東京博物館

新撰 日本外史鈔 全
明治書院編輯部/編
江戸東京博物館

両国橋の全景、彼方に国技館の円屋根を見る(東京)
江戸東京博物館

諸国名所百景 下野中禅寺湖水
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館

吸物椀
江戸東京博物館

長板中形型紙 竹(小判 追掛)
江戸東京博物館