
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 男モッペ袴(手縫)
- 資料番号
- 17000103
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 32.4cm x 17cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16104.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

君が代 寄せ書(東京朝日新聞第六千二百六十九号付録)
小川一真/製版
江戸東京博物館

御用出入帳口々出入金書積扣
江戸東京博物館

角メンコ
江戸東京博物館

火鉢
江戸東京博物館

寛永通宝 寛保足尾銭
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1894年 ソウルの日本公使館 The Japanese Legation at Seoul
江戸東京博物館

昭和20年 一銭硬貨
江戸東京博物館

証証(金20円借用)
江戸東京博物館

立体紙模型 浅草観音と凌雲閣十二階
江戸東京博物館

糸網
江戸東京博物館

日本読書新聞 昭和36年11月13日 1130号
江戸東京博物館

パイナップル畑(No.155)
江戸東京博物館

電気スタンド用笠
江戸東京博物館

第800回 関東・中部・東北自治宝くじ 40組 176347
第一勧業銀行/受託
江戸東京博物館

写し絵写真青焼 刀を両手で持ち、左を向く男(「一ノ谷嫩軍記」)
江戸東京博物館

単語篇 附府県名
江戸東京博物館