寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 裃肩衣(手縫)
- 資料番号
- 17000093
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 28.2cm x 25cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16094.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
護符 護国山蓮華院
江戸東京博物館
文化財調査写真 後崇光太上天皇陵
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
小田急鉄道記念乗車券 1976年初詣記念
江戸東京博物館
今立郡新堂村(用水樋・買板・石枠・往還石橋普請につき人足・材料など諸入用書き上げ)
江戸東京博物館
ヘアブラシ用肩かけ
江戸東京博物館
似顔絵 日本通運 馬鹿になる(FIC出版)
清水崑
江戸東京博物館
漏斗
江戸東京博物館
文久三癸亥暦(江戸暦)
鱗形屋小兵衛
江戸東京博物館
桟留革腰差したばこ入れ並びに煙管
江戸東京博物館
鎌倉宮
永江維章/編輯
江戸東京博物館
小学入門絵合 篩 尾上菊五郎
豊原国周/画
江戸東京博物館
文化財調査写真 伝源頼朝坐像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
薬袋 「百草円」
江戸東京博物館
覚(本途小物成請取)
築地村御料所兼帯柴崎村名主平九郎
江戸東京博物館
[麹町有楽館から](東京戦災スケッチ92)
織田信大/画
江戸東京博物館
出納日記
江戸東京博物館