
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 水干下袴(手縫)
- 資料番号
- 17000092
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 35cm x 22cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16093.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

日光社寺殿堂拝観券
江戸東京博物館

時局日誌 NO.104 大決戦
江戸東京博物館

踊り子
川村秀治/制作
江戸東京博物館

ガラス瓶
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

少々昔の下町図絵 「浜町二丁目の元徳稲荷」
森義利/画
江戸東京博物館

箸置き
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

請求書
大島屋燃料店/作成
江戸東京博物館

プログラム No.3
江戸東京博物館

地図 東京市浅草区
東京逓信局/編
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,863号
江戸東京博物館

坪椀
江戸東京博物館

刺繍糸(ピンク)
江戸東京博物館

陸軍大将 黒木為楨
江戸東京博物館

覚(畑弐拾壱坪受取の件)
田野上村 永井水左衛門/作成
江戸東京博物館