
関東大震災ではほとんどの情報が途絶したため、人々は各所に尋ね人の札をはったり焼け跡に避難先を書いた看板を立てたりして、家族や知人の安否を確認しようとした。この看板は蛎殻町の水天宮が掲示したもので、社殿が焼失したこと、ご神体が浅草橋場町の有馬邸に立ち退いたことが記されている。新大橋の傍らに残る碑によれば、ご神体は避難民に礼拝されながらこの橋を渡ったという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 立退先広告看板
- 資料番号
- 03000428
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 震災
- 作者(文書は差出人)
- 水天宮社務所
- 年代
- 大正末期 大正12年9月3日 1923 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 132.5cm x 29.5cm x 1.9cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-13408.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (154123)

借用申金子之事
三郎右衛門/作成
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 寿(色摺) 鶴賀峯登太夫
江戸東京博物館

案内状(児童成績品展覧会開催ニ付)
第一寺島尋常高等小学校長 友納友次郎/作成
江戸東京博物館

帝国劇場 昭和6年興行筋書 新春新劇大合同
藤田篤/編
江戸東京博物館

七言二句「無窮興味…」
西郷従道/筆
江戸東京博物館

嫁入談合柱
華鳳山人/著
江戸東京博物館

157 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館

竹製幼稚園帽章
江戸東京博物館

俚謡 小原節
江戸東京博物館

昭和廿四年初春興行 三越歌舞伎
[三越劇場]
江戸東京博物館

愛ノ神(日本ト英国)花房日本赤十字社長娘子軍ノ出発ニ悲痛ナル訓示ヲ与フ(九月九日)
江戸東京博物館

海苔乾燥場用(丸太)柱
江戸東京博物館

横箸
江戸東京博物館

相撲カード 若ノ花 ひねりなげ
江戸東京博物館

(絵図)
江戸東京博物館

靴下
江戸東京博物館