
関東大震災ではほとんどの情報が途絶したため、人々は各所に尋ね人の札をはったり焼け跡に避難先を書いた看板を立てたりして、家族や知人の安否を確認しようとした。この看板は蛎殻町の水天宮が掲示したもので、社殿が焼失したこと、ご神体が浅草橋場町の有馬邸に立ち退いたことが記されている。新大橋の傍らに残る碑によれば、ご神体は避難民に礼拝されながらこの橋を渡ったという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 立退先広告看板
- 資料番号
- 03000428
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 震災
- 作者(文書は差出人)
- 水天宮社務所
- 年代
- 大正末期 大正12年9月3日 1923 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 132.5cm x 29.5cm x 1.9cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-13408.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

藝界新聞 第487号 昭和48年4月
前島通男(輝周)/編
江戸東京博物館

久平治事件書類他
江戸東京博物館

娘(幻灯原板)
T.TAKAGI
江戸東京博物館

小方儀セット
江戸東京博物館

YOKOHAMA,HONCHO 1TCHOME,
江戸東京博物館

新協劇団公演「北東の風」 国民会館/会場
新協劇団
江戸東京博物館

記(領収書)
越中や/作成
江戸東京博物館

進藤純孝宛葉書 お見舞いのお礼
野村尚吾/作
江戸東京博物館

10銭硬貨
江戸東京博物館

室生犀星あて書簡 「第二愛の詩集」受贈の礼と詩文における漢字とかなの使い方について
大谷繞石/作
江戸東京博物館

盆
江戸東京博物館

六十六部奉納受領書 長峯山大日寺
江戸東京博物館

差上申一札之事(密夫殺之事)他
中澤村名主 儀助/他数名作成
江戸東京博物館

領収書
美術堂 岩谷商会/作成
江戸東京博物館

東京 浅草十二階(幻灯原板)
T.TAKAGI
江戸東京博物館

東京毎夕新聞 大正15年度 第9073号 7月20日号附録
江戸東京博物館