画家出身のル・グレイは、この作品を含む一連の海をテーマとしたシリーズで画面上必要な空と海の表情を同時に撮ることができなかったため、別々に撮ってモンタージュをして作品を制作した。
「組み立てる」という意味のフランス語montageから名前がついている。一つの画面に二つ以上の映像を重ねたり、合成したりした写真のことを指す。コラージュとの違いは、フォトモンタージュは基本的には暗室内においてネガを重ね合わせたり、数度に分けて現像することによって造られた作品であること。多くの芸術家が、自分こそこの技法の創始者であると名乗っているが、誰が最初に始めたのかはわかっていない。ただ、フォトモンタージュという言葉は、ダダの雑誌の編集者のラウル・ハウスマンがゲオルク・グロッス(ジョージ・グロス)らとともに選んだのが始まりとされている。写真をコラージュしたものをフォトモンタージュと呼ぶ場合もあり、このあたりの言葉の区別は曖昧である。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- Les Marines
- 作品/資料名
- 海景
- 作品名(原題)
- Marine, Sète, 1856/59
- 作者名
- ル・グレイ, ギュスターヴ
- 制作年
- 1856-1859
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- 鶏卵紙
- 寸法
- 縦337×横408mm
- 作品/資料番号
- 20002259
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/2193/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
版画集 トマソン黙示録 No.6 雨上がりの体重計 東京都中央区明石町 1986.3
赤瀬川 原平
東京都写真美術館
JAPAN … A CHAPTER OF IMAGE
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
明るくていい部屋
金川 晋吾
東京都写真美術館
平櫛田中
藤本 四八
東京都写真美術館
Vietnam カンボジア国境近くの解放区の農村で、政府軍は穴に隠れていた若い農民を捕らえた。「ベトコン」被疑者であるとして、仰向けに倒して顔に布をかぶせ、その上から水を注ぐ拷問を行った。その水をアヒルが飲む
岡村 昭彦
東京都写真美術館
こどものいた街 北九州市・若松
井上 孝治
東京都写真美術館
東京 向島
作家不詳
東京都写真美術館
ロス・カプリチョス
川田 喜久治
東京都写真美術館
(幕末・明治期肖像写真) 榎本子爵
作家不詳
東京都写真美術館
(中国の写真) 祈念殿、天壇
作家不詳
東京都写真美術館
透間
住友 博
東京都写真美術館
GREAT BRITAIN 社会主義に対する保守党の答え
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
空き地にいる少年、51番街とディアボーン・ストリート、シカゴ
井高雄一
東京都写真美術館
(女性後向き像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館
パパラッチ
木村 恒久
東京都写真美術館
多摩川の鳥 雨の中
田村 栄
東京都写真美術館