画家出身のル・グレイは、この作品を含む一連の海をテーマとしたシリーズで画面上必要な空と海の表情を同時に撮ることができなかったため、別々に撮ってモンタージュをして作品を制作した。
「組み立てる」という意味のフランス語montageから名前がついている。一つの画面に二つ以上の映像を重ねたり、合成したりした写真のことを指す。コラージュとの違いは、フォトモンタージュは基本的には暗室内においてネガを重ね合わせたり、数度に分けて現像することによって造られた作品であること。多くの芸術家が、自分こそこの技法の創始者であると名乗っているが、誰が最初に始めたのかはわかっていない。ただ、フォトモンタージュという言葉は、ダダの雑誌の編集者のラウル・ハウスマンがゲオルク・グロッス(ジョージ・グロス)らとともに選んだのが始まりとされている。写真をコラージュしたものをフォトモンタージュと呼ぶ場合もあり、このあたりの言葉の区別は曖昧である。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- Les Marines
- 作品/資料名
- 海景
- 作品名(原題)
- Marine, Sète, 1856/59
- 作者名
- ル・グレイ, ギュスターヴ
- 制作年
- 1856-1859
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- 鶏卵紙
- 寸法
- 縦337×横408mm
- 作品/資料番号
- 20002259
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/2193/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
バーコード記号に変換された東京の風景 目黒から五反田までの風景
葛西 秀樹
東京都写真美術館
東京景
須田 一政
東京都写真美術館
幾何学的イデー
小林 祐史
東京都写真美術館
聴こえる唄 コロスの唄
山城 知佳子
東京都写真美術館
もうひとつの島の時間
山下 恒夫
東京都写真美術館
幸運の町 盛岡、南部鉄瓶工業組合
大島 洋
東京都写真美術館
日露戦争写真帖
作家不詳
東京都写真美術館
PITTSBURGH 近所の通りと車
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
雪珊瑚
河野 浅八
東京都写真美術館
飛騨高山
近藤 龍夫
東京都写真美術館
秋田市泉
木村 伊兵衛
東京都写真美術館
(中国の写真)
作家不詳
東京都写真美術館
世田谷区三軒茶屋一丁目
桑原 甲子雄
東京都写真美術館
福森白洋初期作品アルバムNo.4
福森 白洋
東京都写真美術館
Camera ボックス・カメラ
コダック
東京都写真美術館
青函連絡船
本橋 成一
東京都写真美術館