
現在は4挺しか存在が確認されていない梨子地の女乗物。唐松・若松・梅花などを幾何学的に配置し、三葉葵紋および腰に六葉葵を散らす。家紋が葵紋だけなので徳川家の婚礼であること、底裏に幸阿弥家のものと推測される蒔絵の銘があること、および伝来などから、将軍家より一門への輿入れに際して制作されたと考えられる。具体的には徳川綱吉の養女八重姫が所用者として推測される。その後1851年(嘉永4)に修理され、徳川家慶養女線宮幟子の婚礼に際して再利用された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 梨子地葵紋散松菱梅花唐草文様蒔絵女乗物(附属品共)
- 資料番号
- 97201654-97201656
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 漆工
- 年代
- 江戸中期~後期 18世紀
- 員数
- 1挺
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11705.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

東京二十景 桔梗門 校合摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

万国婦人子供博覧会 交通館行切符
江戸東京博物館

茄子根付
杜園/作
江戸東京博物館

歴史読本24 船乗り(弟分)の地図・船乗り(兄貴)の地図
清水崑
江戸東京博物館

飯田輔右衛門宛書簡(吹流入用につき)
平林山主
江戸東京博物館

素描 風景(木・家)/人物(男性頭部)
[川村清雄/画]
江戸東京博物館

ヴェニスの船唄
江戸東京博物館

[異国人物尽]
江戸東京博物館

琉球人姓名
江戸東京博物館

桃太郎(ミニチュア玩具 とんだりはねたり)
江戸東京博物館

詠歌書上(霞添春光等)
田丁/作
江戸東京博物館

ミルク入キャラメル箱 野球
江戸東京博物館

[十一面観世音菩薩立像(弘明寺)]
永江維章/編輯
江戸東京博物館

「女人哀詞」四幕のうち第二幕 築地小劇場
山本有三/作 新築地劇団
江戸東京博物館

送法眼安軒森先生序
劉筒(井上貫流)/作成
江戸東京博物館

[軍服の人々]
江戸東京博物館