
毎年正月3日の夕刻に江戸城大広間で行われる謡初の様子を描く。将軍出座の中、諸大名・諸役人が総出仕し、観世・金春・宝生・喜多の大夫が祝盃の間に小謡・囃子・弓矢の立合の舞を行った。作者の福王雪岑は、観世座のワキ方で福王流の家元であった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 謡初図屏風
- 資料番号
- 96200001
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 屏風
- 作者(文書は差出人)
- 福王雪岑/画
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 2曲1隻
- 法量
- 58.2cm x 128.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11124.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

農作業 踏車(幻燈原板)
BRANSON DECOU/製AUGUSTAA.HEYDEN/彩色
江戸東京博物館

ジュラルミン製パン焼器
江戸東京博物館

志摩鳥羽港全景(其七)
江戸東京博物館

千代田週報 NO.51
江戸東京博物館

二十三年の未来記
尾形月耕/画
江戸東京博物館

日刊ラヂオ新聞
江戸東京博物館

(東京名所)浅草公園十二階
江戸東京博物館

上衣
KURARAY ESTER/製
江戸東京博物館

小唄振 河太郎,落人(新口村)
本木寿以/唄
江戸東京博物館

ソリガンナ
江戸東京博物館

桜と荷馬車(幻燈原板)
江戸東京博物館

雀踊り図文字散らし染箸袋 蒔絵金箸
江戸東京博物館

秉燭をもつ女
菊川英山/画
江戸東京博物館

菓子袋(奉公袋型)
江戸東京博物館

善光寺,中山道,東京,日光,善光寺仁王門前 諸講定宿 ふぢや平五郎(道中講一括のうち)
江戸東京博物館

粉本 蔓草と鳥
[柴田是真/画]
江戸東京博物館