
肥前有田で作られた染付磁器で、オランダ東インド会社の「VOC」紋章が染め付けられている。17世紀から18世紀にかけて、オランダのアジア貿易を独占していた東インド会社は、中国へ磁器生産を依存していたが、17世紀中ごろ中国の磁器生産が減ったことから発注先を日本に変えるようになり、有田で輸出向けの磁器が大量につくられるようになった。これにより有田の磁器焼成技術は飛躍的に向上した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 染付芙蓉手VOC字文皿
- 資料番号
- 95201624
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 陶磁
- 種別
- 磁器
- 年代
- 江戸中期 18世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 39.6cm x 6.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10939.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

大阪城 絵葉書
江戸東京博物館

辻番付(真職鎌倉山他 中村座)
江戸東京博物館

(大東京)浅草観世音本堂
江戸東京博物館

鴬鳴き台用 鳥篭受け台
江戸東京博物館

家庭週報 第937号
仁科節/編
江戸東京博物館

(御国入東西直仕入#株人別荷印并持前之品々書き上げ)(松前廻りの#類・鮭・田作・干鰯・鰹節など)
江戸東京博物館

証(講掛金請取)
拝島村大沢勝右衛門
江戸東京博物館

満洲軍総司令官 元師陸軍大将候爵大山巌
江戸東京博物館

書簡(礼状)
加藤市郎兵衛
江戸東京博物館

土産人形 三ツ峠
江戸東京博物館

広告 宮田製自転車
江戸東京博物館

大正博覧会鉱山模型 The Taisho Exibition
江戸東京博物館

引揚証明書
江戸東京博物館

井上末五郎宛書状(相談したき事あり御入来願いたき旨)
平山行蔵(子龍)/作成
江戸東京博物館

手拭い 浅草十二階 童戯・狐釣柄
衣装の友 にしおか/製造
江戸東京博物館

議定書(当村御新内悪水吐越樋朽捐につき新規伕替にて人足等差出割合書上)
江戸東京博物館