
自身へ送られた到来物を25年にもわたり記録し続けた画帖。斎藤松洲は、1870年(明治3年)大阪の堂島に生まれ、京都で日本画の修業を積んだ後上京。詳細は知られていないが、小石川などで俳画塾を開いていたという。斎鹿逸郎の研究書によると、「目食帖」は松洲40歳ごろから65歳にかけて1万2千品もの頂き物を写生し全15帖の記録を残したという。送り主は約1200人にのぼる。当館で所蔵しているのは全65帖のうちの52帖。松洲のみずみずしい絵で、明治の東京の豊かな食や、その包装のデザインなどが楽しめる資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 目食帖
- 資料番号
- 95200061-95200112
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 画帖
- 作者(文書は差出人)
- 斎藤松洲/画
- 年代
- 明治後期~昭和前期 明治42年~昭和8年 1909~1933 20世紀
- 員数
- 52冊
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10640.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

蚊帳
江戸東京博物館

新橋国府津間汽車時刻表 付 横須賀線東神奈川・八王子間・横浜・神奈川・程ヶ谷間
江戸東京博物館

菓子卓
江戸東京博物館

(差出申一札之事)他
江戸東京博物館

レコード 稲川出世相撲
東家楽燕/演
江戸東京博物館

停留所一覧(大正13年2月1日調)
江戸東京博物館

文化財調査写真 地層
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

[走るおばさん][王さんアラビアへ行く4] 原画
清水崑
江戸東京博物館

大矢市次郎ブロマイド絵葉書
江戸東京博物館

売薬ちらし 「安息香」
江戸東京博物館

犬に吠えられる(萬歳)
江戸東京博物館

大津絵 座頭と犬
江戸東京博物館

ニッパー 置物
日本ビクター社/製作
江戸東京博物館

[周辺図]
江戸東京博物館

袖搦
江戸東京博物館

雲の上御白粉包紙
柳條繁廣/製
江戸東京博物館