自身へ送られた到来物を25年にもわたり記録し続けた画帖。斎藤松洲は、1870年(明治3年)大阪の堂島に生まれ、京都で日本画の修業を積んだ後上京。詳細は知られていないが、小石川などで俳画塾を開いていたという。斎鹿逸郎の研究書によると、「目食帖」は松洲40歳ごろから65歳にかけて1万2千品もの頂き物を写生し全15帖の記録を残したという。送り主は約1200人にのぼる。当館で所蔵しているのは全65帖のうちの52帖。松洲のみずみずしい絵で、明治の東京の豊かな食や、その包装のデザインなどが楽しめる資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 目食帖
- 資料番号
- 95200061-95200112
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 画帖
- 作者(文書は差出人)
- 斎藤松洲/画
- 年代
- 明治後期~昭和前期 明治42年~昭和8年 1909~1933 20世紀
- 員数
- 52冊
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10640.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
拝借仕ル御金之事
江戸東京博物館
出納日記
江戸東京博物館
差上申御請証文之事
迫間田村名主 幸助/他11名作成
江戸東京博物館
犬養毅より永井久一郎(荷風の父)への書翰
犬養毅/発信
江戸東京博物館
うどん御支度券
江戸東京博物館
明治座 昭和40年8月上演台本 第5回東映歌舞伎 伊達姿団七縞
中野實/作・演出
江戸東京博物館
大正八年略本暦
江戸東京博物館
東海道箱根山中図
橋本貞秀/画 彫工 邑昌/彫
江戸東京博物館
[一新講道中図]
一新講本部
江戸東京博物館
武州小金井の桜
江戸東京博物館
ういろう菓子型 ガラス製
江戸東京博物館
「初夜」カット フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館
徳川光圀書簡
徳川光圀/差出
江戸東京博物館
[家督御礼次第]
江戸東京博物館
昭和三年九星便
江戸東京博物館
名主平吉引負御拝借書類写
吉兵衛/作成
江戸東京博物館