
自身へ送られた到来物を25年にもわたり記録し続けた画帖。斎藤松洲は、1870年(明治3年)大阪の堂島に生まれ、京都で日本画の修業を積んだ後上京。詳細は知られていないが、小石川などで俳画塾を開いていたという。斎鹿逸郎の研究書によると、「目食帖」は松洲40歳ごろから65歳にかけて1万2千品もの頂き物を写生し全15帖の記録を残したという。送り主は約1200人にのぼる。当館で所蔵しているのは全65帖のうちの52帖。松洲のみずみずしい絵で、明治の東京の豊かな食や、その包装のデザインなどが楽しめる資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 目食帖
- 資料番号
- 95200061-95200112
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 画帖
- 作者(文書は差出人)
- 斎藤松洲/画
- 年代
- 明治後期~昭和前期 明治42年~昭和8年 1909~1933 20世紀
- 員数
- 52冊
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10640.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

区会開催の通知
本郷区会議長 伊藤定七/作成
江戸東京博物館

海辺の村落
江戸東京博物館

第二会場動力機械館
江戸東京博物館

東京十二ヶ月 三十間堀の暮雪
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

軍服
江戸東京博物館

盆
江戸東京博物館

広告 アポロ自転車 ロート三輪車
江戸東京博物館

東京保健道路計画
都市計画東京地方委員会/作成
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,876号
江戸東京博物館

尋常科第一学年第二学期精勤証書
江戸東京博物館

帝国美術院第三回美術展覧会出品 「岩魚釣」川合玉堂氏筆
江戸東京博物館

新抦模様 東京三井呉服店
江戸東京博物館

日本橋周辺市街
江戸東京博物館

旅客軽車輌検査証
北区役所瀧野川支所長/発行
江戸東京博物館

昭和前期社会運動関係資料 パンフレット 赤旗パンフレツト第三十輯茨城県大生部落の立禁闘争は何故敗惨したか
日本共産党 農村部
江戸東京博物館

蔵前高工創立30年記念
江戸東京博物館