
自身へ送られた到来物を25年にもわたり記録し続けた画帖。斎藤松洲は、1870年(明治3年)大阪の堂島に生まれ、京都で日本画の修業を積んだ後上京。詳細は知られていないが、小石川などで俳画塾を開いていたという。斎鹿逸郎の研究書によると、「目食帖」は松洲40歳ごろから65歳にかけて1万2千品もの頂き物を写生し全15帖の記録を残したという。送り主は約1200人にのぼる。当館で所蔵しているのは全65帖のうちの52帖。松洲のみずみずしい絵で、明治の東京の豊かな食や、その包装のデザインなどが楽しめる資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 目食帖
- 資料番号
- 95200061-95200112
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 画帖
- 作者(文書は差出人)
- 斎藤松洲/画
- 年代
- 明治後期~昭和前期 明治42年~昭和8年 1909~1933 20世紀
- 員数
- 52冊
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10640.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

白木屋航空輸送展覧会記念写真 飛行船ツエ伯号
江戸東京博物館

スケッチ 杉村春子 (演劇・グラフ)
清水崑
江戸東京博物館

東京都市計画図容積地区編 第10図大田区
江戸東京博物館

(49)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館

京浜電気鉄道株式会社全線開通紀念 品川事務所 川崎大師
江戸東京博物館

日本アームストロング一行
江戸東京博物館

洗濯桶
江戸東京博物館

申渡・達書控
江戸東京博物館

本所陸軍被服廠跡 ここでの焼死者3万8千余人
堀井猛司
江戸東京博物館

大正13年3月本郷区議会議事日程通知
江戸東京博物館

回覧(社宅委員会開催案内及議事報告等)
江戸東京博物館

切り抜き 日活映画封切銀座劇場
江戸東京博物館

新宿第一劇場 昭和34年1月公演筋書 新宿第一劇場改名披露 寿初春新鋭大歌舞伎
江戸東京博物館

[錦糸公園]POOLの図面の下書き 第三案
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 お染(色摺) 増田清子
江戸東京博物館

着物(単衣)
江戸東京博物館