自身へ送られた到来物を25年にもわたり記録し続けた画帖。斎藤松洲は、1870年(明治3年)大阪の堂島に生まれ、京都で日本画の修業を積んだ後上京。詳細は知られていないが、小石川などで俳画塾を開いていたという。斎鹿逸郎の研究書によると、「目食帖」は松洲40歳ごろから65歳にかけて1万2千品もの頂き物を写生し全15帖の記録を残したという。送り主は約1200人にのぼる。当館で所蔵しているのは全65帖のうちの52帖。松洲のみずみずしい絵で、明治の東京の豊かな食や、その包装のデザインなどが楽しめる資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 目食帖
- 資料番号
- 95200061-95200112
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 画帖
- 作者(文書は差出人)
- 斎藤松洲/画
- 年代
- 明治後期~昭和前期 明治42年~昭和8年 1909~1933 20世紀
- 員数
- 52冊
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10640.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
新宿駅八十年のあゆみ
江戸東京博物館
財布(絽刺し)
江戸東京博物館
東京名所向島の桜
江戸東京博物館
ちらし「菅平迄乗合自動車運転開始!!!」
江戸東京博物館
米国提督入京歓迎(No.147)
江戸東京博物館
東京日日新聞 号外「仏機佐賀県下で墜落」
江戸東京博物館
大礼服(文官・勅任官袴)
江戸東京博物館
長板中形型紙 絣
江戸東京博物館
伊万里色絵O字入水注
江戸東京博物館
M17 500ポンド集束焼夷弾の尾翼
江戸東京博物館
銚子
江戸東京博物館
ポスター 浅草六区展
江戸東京博物館
国際劇場 昭和14年8月興行筋書
秋山于四三/編
江戸東京博物館
岩波講座日本歴史予約会員募集
江戸東京博物館
櫛・髪結道具[かんざし]
江戸東京博物館
電気スタンド
ナショナル/製
江戸東京博物館