
1863年(文久3)に江戸へやって来た3歳のメスのインドゾウを描いたもので、今でいう宣伝ポスター。江戸期には、ヒョウやトラなど舶来の珍しい動物が見世物となり、江戸屈指の盛り場両国橋西詰でしばしば興行された。、ゾウの渡来は1728年(享保13)以来で、1859年(安政6)に開港した横浜港に上陸した。享保の時は、山王祭にゾウの作り物が出るなど一大ブームとなったが、刷物の数では文久の際が圧倒した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 中天竺新渡舶来大象之図
- 資料番号
- 94201761-94201762
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 瓦版
- 作者(文書は差出人)
- 了古/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊勢庄/版
- 年代
- 江戸末期 文久3年4月 1863 19世紀
- 員数
- 2枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

浅草祭り,浅草音頭
サトウハチロー/作詞 万城目正/作曲 仁木他喜雄/編曲
江戸東京博物館

明治二十八年略本暦
神宮司庁
江戸東京博物館

東京レポート NO.1262
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館

新吉原燈篭番附
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

大江戸名物流行競 二編
江戸東京博物館

興福寺 三重塔
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

多摩聖跡記念館全景 田中光顕伯爵
江戸東京博物館

格子縞染菖蒲革火打袋並びに火打金
江戸東京博物館

[あみ]
江戸東京博物館

長板中形型紙 霞に鳥(大判 追掛)
江戸東京博物館

趣味の手織木綿
上村六郎/編
江戸東京博物館

関東大震災 飛行機上より見た横浜港
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

千代紙細工 かぢやのおぢさん
貝塚正次郎/詞・曲,松村又一/作謡 貝塚正次郎/曲
江戸東京博物館

万小遣附込覚帳
[飯田乕吉]/作成
江戸東京博物館

共進会塲内観戦鉄道 絵葉書
江戸東京博物館