
1863年(文久3)に江戸へやって来た3歳のメスのインドゾウを描いたもので、今でいう宣伝ポスター。江戸期には、ヒョウやトラなど舶来の珍しい動物が見世物となり、江戸屈指の盛り場両国橋西詰でしばしば興行された。、ゾウの渡来は1728年(享保13)以来で、1859年(安政6)に開港した横浜港に上陸した。享保の時は、山王祭にゾウの作り物が出るなど一大ブームとなったが、刷物の数では文久の際が圧倒した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 中天竺新渡舶来大象之図
- 資料番号
- 94201761-94201762
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 瓦版
- 作者(文書は差出人)
- 了古/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊勢庄/版
- 年代
- 江戸末期 文久3年4月 1863 19世紀
- 員数
- 2枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)
![作品画像:[町火消御城番当番付]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/652410-L.jpg)
[町火消御城番当番付]
江戸東京博物館

永続利益計算法
江戸東京博物館

二重橋と扇
荒木寛畝/画
江戸東京博物館

須田村小学校湯呑所小使室・便所断面図(20分の1),渡り廊下矩形図
江戸東京博物館

大坂浪花講
江戸東京博物館

日光華厳滝
江戸東京博物館

日清日露両度戦争行帰宅土産記
大島村字菖部飯田寅吉/作成
江戸東京博物館

財布
株式会社不動貯金銀行
江戸東京博物館

日刊スポ-ツ レジャ-マップ
江戸東京博物館

帝都復興記念乗合自動車一区乗車券 7銭券
江戸東京博物館

日々吉凶星案内
江戸東京博物館

茶の湯 踊
江戸東京博物館

タタキノミ
江戸東京博物館

銹絵染付海老文鉢
六世尾形乾山(浦野乾哉)/作
江戸東京博物館

地所売渡証書(田畑1反8畝12歩・代金134円75銭)
江戸東京博物館

[田畑反別地価金書上断簡]
江戸東京博物館