
1863年(文久3)に江戸へやって来た3歳のメスのインドゾウを描いたもので、今でいう宣伝ポスター。江戸期には、ヒョウやトラなど舶来の珍しい動物が見世物となり、江戸屈指の盛り場両国橋西詰でしばしば興行された。、ゾウの渡来は1728年(享保13)以来で、1859年(安政6)に開港した横浜港に上陸した。享保の時は、山王祭にゾウの作り物が出るなど一大ブームとなったが、刷物の数では文久の際が圧倒した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 中天竺新渡舶来大象之図
- 資料番号
- 94201761-94201762
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 瓦版
- 作者(文書は差出人)
- 了古/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊勢庄/版
- 年代
- 江戸末期 文久3年4月 1863 19世紀
- 員数
- 2枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

広告 自転車電灯
江戸東京博物館

北窓瑣談抜書
井上貫流/作成
江戸東京博物館

出世双六 幼年倶楽部第十巻第一号正月號附録
江戸東京博物館

海と船2隻
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

世界都市博覧会 市民参加促進ポスター
江戸東京博物館

少々昔の下町図絵 「浅草仁王門と仲見世」
森義利/画
江戸東京博物館

注解楚辞全集
朱子/校定 屈原/作
江戸東京博物館

ORIENT NEWS VOL.2 NO.31
江戸東京博物館

少女買物競争双六(『少女の友』22巻1号付録)
明石精一/画 少女の友編集部/案
江戸東京博物館

鉛メンコ
江戸東京博物館

(25)写絵というもの(『保健婦雑誌』6 切抜)
長谷川泉/著
江戸東京博物館

石川水主正様御掛写留(北品川清徳寺門前源七店利兵衛後家ゆか手疵請候一件)
江戸東京博物館

明治座 昭和60年10月上演台本 高橋英樹10月錦秋特別公演 遠山の金さん-天保おんな忠臣蔵
陣出達郎/原作 土橋成男/脚本 山下耕作/演出
江戸東京博物館

夏休みのちゅうい(夏休みの注意事項)
三年四組児童委員、書記
江戸東京博物館

鞭(朱漆塗り)
江戸東京博物館

御膳一式 膳
江戸東京博物館