
1863年(文久3)に江戸へやって来た3歳のメスのインドゾウを描いたもので、今でいう宣伝ポスター。江戸期には、ヒョウやトラなど舶来の珍しい動物が見世物となり、江戸屈指の盛り場両国橋西詰でしばしば興行された。、ゾウの渡来は1728年(享保13)以来で、1859年(安政6)に開港した横浜港に上陸した。享保の時は、山王祭にゾウの作り物が出るなど一大ブームとなったが、刷物の数では文久の際が圧倒した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 中天竺新渡舶来大象之図
- 資料番号
- 94201761-94201762
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 瓦版
- 作者(文書は差出人)
- 了古/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊勢庄/版
- 年代
- 江戸末期 文久3年4月 1863 19世紀
- 員数
- 2枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

座花無念
金子洋文
江戸東京博物館

大小暦
江戸東京博物館

青楼遊君合鏡 岡本屋内志那照・佐屋形
喜多川歌麿/画
江戸東京博物館

東京都区分詳細図 1. 千代田区
植野録夫・日地出版株式会社/著
江戸東京博物館

坂東第一北野宮略縁起
北野大宮司社頭役人/写
江戸東京博物館

絵葉書 袋 明朗北支 写生画集 従軍画家三迫星洲筆
江戸東京博物館

高等国語教科書
樋口勘次郎,野田瀧三郎/著
江戸東京博物館

平林寺 野火止用水 平林寺 林泉
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1865年 記事/横浜での打首 Text/Execution at Yokohama
江戸東京博物館

日刊ラヂオ新聞 第167号
江戸東京博物館

当申御検見内見帳
秋元伝吾/作成
江戸東京博物館

富士扶桑教関係資料 [神道祝詞集]
玉田永教/著
江戸東京博物館

奉納手拭(マネキ) 纒「連」「横須賀 たじり」
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

長板中形型紙 草花(地白)
江戸東京博物館

書状・覚並び万覚帳一括
江戸東京博物館

武教全書
山鹿素行/著 吉田恭/写
江戸東京博物館