
1本の太い茎に咲き乱れる菊の花々。その色たるや白や黄といった定番から紅、紫などの普段見かけない色まで実に多彩。サイズや咲き方も様々。菊の園芸品種の多さを物語る作品となっている。もちろんこんな菊が自然に育つはずはない。駒込の植木屋今右衛門が園芸技術を駆使し、百種の品種を1本に接木したものであった。
このパフォーマンスの誕生までにはそれなりの試行錯誤があった。まず一輪だけを大きく作る「大作り」が流行。やがて15尺(約4.54メートル)にも達する高い位置で開花させ、茶屋の2階から観賞する「高作り」の登場をみた。次に、一度に咲かせる花の数を競い始め、その数3000に達するものも登場したかと思えば、選りすぐりの名花ばかりを接木するパフォーマンスが誕生し、ここに至って植木屋今右衛門の傑作「百種接分菊」が登場することとなった。
菊の花を使ったパフォーマンスは、移ろいやすい庶民の嗜好に対応しつつ、はやり廃りを繰り返しながら変遷し、やがて菊人形の登場をみ、これが現代へと続いた。こうした菊細工の大衆化の過程をみると、江戸時代の園芸文化の庶民性を改めて痛感させられる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 百種接分菊
- 資料番号
- 93200932-93200934
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川国芳/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊豆/版
- 年代
- 江戸後期~末期 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-9187.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

城北地区ニュース6号
プロット会
江戸東京博物館

昭和十一年春期ラヂオ・テキスト語学講座
江戸東京博物館

高尾山真景絵葉書
江戸東京博物館

文化財調査写真 豊臣秀吉禁制
永江維章/撮影
江戸東京博物館

(信州史料)
江戸東京博物館

棹秤
若松 35ハ/作
江戸東京博物館

松前屋五郎兵衛一代記
柳水亭種清/著 橋本周延/画
江戸東京博物館

朝日新聞縮刷版 昭和十八年九月号(通巻第291号)
江戸東京博物館

銀鶉鳥篭小花飾簪
江戸東京博物館

「キリンビール」「青函ビタオール」等
麒麟麥酒株式会社、松浦商店香粧品部他
江戸東京博物館

屋外での宴会
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和4年度 第18895号 朝刊
江戸東京博物館

帝都五大凱旋門之真景
江戸東京博物館

スケッチ [手袋を編む女かっぱ]
清水崑
江戸東京博物館

手拭い 昭和47年日暦に家紋各種 藍地
ふじ屋/染
江戸東京博物館

御武器調理方御用覚書
横山/作成
江戸東京博物館