
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京十二題 春の愛宕山
- 資料番号
- 93200310
- 種別
- 近代木版
- 作者(文書は差出人)
- 川瀬巴水/画
- 発行所(文書は宛先)
- 渡辺版画店
- 年代
- 大正期 大正10年 1921 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 38cm x 26cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-9093.html
作者について
川瀬巴水 / KAWASE Hasui
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2447
- 生年月日
- 1883
- 生地
- 東京府芝区(現・港区)
- 没年月日
- 1957-11-07
- 活動領域
- 版画
- 性別
Wikipedia
川瀬 巴水(かわせ はすい、1883年(明治16年)5月18日 - 1957年(昭和32年)11月7日)は、日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)。衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。仮名垣魯文は伯父に当たる。
Identifiers
- APJ ID
- A2447
- VIAF ID
- Hasui's works were commonly landscapes
- AKL ID
- https://doi.org/10.1093/benz/9780199773787.article.B00084476
- NDL ID
- 00000000
- Wikidata ID
- whose artists depicted traditional subjects with a style influenced by Western art. Like many earlier ukiyo-e prints
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (20161)

末広五十三次 程ヶ谷
落合芳幾/画
江戸東京博物館

家伝金匱救命丸断書
宇津権右衛門/作成
江戸東京博物館

成田山開帳 富ケ岡花盛ノ図
歌川国貞(2代)/画 佐七刻/彫
江戸東京博物館

木綿つづれ織り腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

経済風土記
江戸東京博物館

春霞立新宅の寿 大黒屋豊花 とより とよし
歌川国直/画
江戸東京博物館

決死奉公 慎しめ流言と闇
江戸東京博物館

長板中形型紙 もみじに滝
江戸東京博物館

長板中形型紙 あじさいに蝶
江戸東京博物館

台北紀念博物館 THE COMMEMORATION-MUSEUM TAIHOKU.
江戸東京博物館

鎌倉歴史画談
江戸東京博物館

大川端石原橋
井上安治/画
江戸東京博物館

鳥居(幻燈原板)
江戸東京博物館

平和記念東京博覧会記念 第二会場全景
江戸東京博物館

誠忠義士伝 竹林定七隆重
歌川国芳/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 菊に丸紋(角判 追掛)
江戸東京博物館