
真像劇場 以呂波一対 吉田忠左衛門と後室顔世 Theater Portrait Pairs for the Iroha Syllabary: Yoshida Chuzaemon Kanesuke and Koshitsu Kaoyo
歌川芳年,豊原国周/画 TSUKIOKA Yoshitoshi , TOYOHARA Kunichika
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 真像劇場 以呂波一対 吉田忠左衛門と後室顔世
- 資料番号
- 92202053
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川芳年,豊原国周/画
- 発行所(文書は宛先)
- 津国屋伊三郎/版
- 年代
- 明治初期 明治2年3月 1869 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.2cm x 25cm
- 資料群/コレクション名
- 忠臣蔵錦絵コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-8592.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159830)

報知新聞号外
江戸東京博物館

(町用掛御改正地主月番にて達物順廻などにつき地主連印帳)
関口台町壱番地村松太吉/他作成
江戸東京博物館

瓦直段書
瓦師金兵衛
江戸東京博物館

[艦閲式](昭和初期政治社会関係写真ニュース)
江戸東京博物館

ベークライト製コップ
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

訴訟向書面之控(常州河内郡釜井村ほか百姓争論などにつき)
岩瀬廣吉/作成
江戸東京博物館

大正七戊午年毎日要覧(近代暦本一括)
江戸東京博物館

重箱(三段)
江戸東京博物館

三本鍬
江戸東京博物館

義士の引揚は元禄十五年師走十五日未明にして今や両国橋を渡らんとしけるに公儀の旗本服部一郎市中巡察として此処に来掛り義士を諭して此橋を渡さず道をかへて高輪に行かしむ 大石其言に従ひ一ツ目橋より永代を渡りて泉岳寺に到る
江戸東京博物館

昭和十年十一月 新聞切り抜き 御存じですか?美味いビフテキ作り方
江戸東京博物館

寺社領鉄炮御改ニ付有無書上帳扣
武州多摩郡五日市村/作成
江戸東京博物館

夏用帽子
江戸東京博物館

絵筆[小筆 うす茶柄]
江戸東京博物館

座る老婆
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館