大江戸しばいねんぢうぎやうじ さし出しかんてら Annual Events of Theaters in Great Edo: Lit by Lanterns
鳥居清貞,安達吟光/画 Torii Kiyosada , Adachi Ginko
江戸歌舞伎の1年は、毎年11月から始まった。各劇場でこの年に出演する俳優を決め、その顔ぶれをお披露目する11月の顔見世は、最も重大な興行であった。芝居小屋には、座紋を描いた大提灯が「大入」の看板の両側につり下げられ、軒には小型の吊提灯が数百個も飾りたてられた。
ところが、意外にも舞台は暗かった。明治期になるまで、舞台照明は自然光が頼りだった。そもそも、芝居自体、朝から始まり、夕方に終わっていた。これは火事を防ぐためだったが、顔見世興行の際は夜明け前から始まるため、舞台照明は不可欠だった。こうした場合には、奉行所に使用許可願を申請すれば、灯火具の使用は可能だった。
芝居のなかで用いられる独特な灯火具がある。この錦絵で演者の左右から後見が差し出しているのが「さし出しかんてら」。二段になった長い柄の先に、ろうそくを立てる枡形の燭台がついたもので、大事な場面でさっと伸ばし、役者の顔だけを明るく照らし出す。今でいうスポットライトであった。四代目市川団蔵が、自分の顔をよく見せるために考案したとも伝えられる。現代の歌舞伎でも演出のひとつとして用いられている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 大江戸しばいねんぢうぎやうじ さし出しかんてら
- 資料番号
- 91970058
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 鳥居清貞,安達吟光/画
- 発行所(文書は宛先)
- 長谷川寿美/版
- 年代
- 明治後期 明治30年 1897 19世紀
- 員数
- 1枚
- 備考
- 91220155,91970048~91970073大江戸しばいねんぢうぎやうじ 全揃
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7843.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
日新学校下等八級試験優等賞証
江戸東京博物館
関東大震災記録写真 宮の下駅付近
江戸東京博物館
手拭 松葉七宝に花菱紋 鶴賀繁三郎
松山貞太郎/作
江戸東京博物館
明治四十四年七月廿六日払暁ノ大惨事(つなみ) 佃島相生橋
江戸東京博物館
金刀比羅宮絵図所
江戸東京博物館
須田鉄商報
江戸東京博物館
優良代用品選定委員会会則並ニ関係規程
優良代用品選定委員会/編
江戸東京博物館
衣料品整理番号及点数表
江戸東京博物館
東京市火災動態地図 大正十二年九月大震災 袋
震災予防調査会/編 川流堂 小林又七/印刷
江戸東京博物館
かこいばこ
江戸東京博物館
江戸町独案内
江戸東京博物館
遠隔操作スイッチ 本体のみ
東京芝浦電気株式会社/製
江戸東京博物館
文化財調査写真 伊勢光明寺文書(部分)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
旅順大連風景
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館
隣組回覧板(京橋区湊町) 隣組回報 国民貯蓄奨励 映画と講演の夕
東京市京橋区役所/製作
江戸東京博物館
絵葉書 袋 大正二年七月三十日 明治天皇御一年祭記念
江戸東京博物館