
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。同様の製品は、陶製のガス七輪やコンセント、さらに流通こそしなかったが敗戦間際には陶製の硬貨まで生産された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製アイロン
- 資料番号
- 91225699
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.5cm x 16.5cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7831.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

竹編小型物入
江戸東京博物館

盆石
江戸東京博物館

関東大震災 [家屋の修復を始める人々]
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

京都 方広寺大仏殿・鐘楼(幻灯原板)
T.TAKAGI
江戸東京博物館

関東大震災 地滑りを起した山肌
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

疱瘡守札
江戸東京博物館

領収証 金壹銭
江戸東京博物館

ビクターラジオ 6球スーパー R-600型等 チラシ
日本ビクター株式会社/製作
江戸東京博物館

取組表 五日目
[財団法人 大日本相撲協会]
江戸東京博物館

ライター
江戸東京博物館

死絵 四代目沢村宗十郎の清玄
歌川国芳/画
江戸東京博物館

湖に映る月
江戸東京博物館

(歌舞伎役者写真)六代目尾上菊五郎
江戸東京博物館

東京都市計画図用途地域編 第21図足立区
江戸東京博物館

「歩行者天国」
師岡宏次/撮影
江戸東京博物館

(五人組前書条々)
石田秀親/作成
江戸東京博物館