
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。同様の製品は、陶製のガス七輪やコンセント、さらに流通こそしなかったが敗戦間際には陶製の硬貨まで生産された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製アイロン
- 資料番号
- 91225699
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.5cm x 16.5cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7831.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

手拭型紙 「杉山材木店」文様
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

絵画叢誌 第76巻
江戸東京博物館

東京帝室博物館建物位置圖/東京帝室博物館列品配置圖
凸版印刷合資會社/印刷
江戸東京博物館

東宝名人会
東宝名人会/製作
江戸東京博物館

ポスター 世界に伸びるクラブ号自転車
江戸東京博物館

東京歌劇座第3回公演
江戸東京博物館

博覧会共進会 刷物 東京勧業博覧会場之図(東京朝日新聞 7394号附録)
東京朝日新聞社/製作
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.352
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館

絵画叢誌 第125巻
江戸東京博物館

電気館ニュース
小川久嗣/編集、発行
江戸東京博物館

相州大雄山絵葉書
江戸東京博物館

中央停車場建築(東京駅建設写真)
宮内/撮影
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

文化財調査写真 神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

掛軸といすに座る男性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

昭和九年 各派大合同全新作揃ひ二月興行
[東京劇場]
江戸東京博物館