
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。同様の製品は、陶製のガス七輪やコンセント、さらに流通こそしなかったが敗戦間際には陶製の硬貨まで生産された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製アイロン
- 資料番号
- 91225699
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.5cm x 16.5cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7831.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

春のおどり番組(クラブ白粉広告付)
江戸東京博物館

滑稽臍の茶わかし
旭亭笑眉,東変訪来/戯著 武内桂舟/画 平佳光/著
江戸東京博物館

物差
江戸東京博物館

(大東京大惨害実況)浅草公園観音劇場より十二階を望む
江戸東京博物館

関東大震災記録写真 不明
成瀬慶次郎/撮影
江戸東京博物館

電化裁縫鏝
ハタミシン企業株式会社電器部/製
江戸東京博物館

戦国雑兵 第39回 「これはよいものをみつけた」
清水崑
江戸東京博物館

昭和十一年七月 新聞切り抜き 台所メモ さうめんはかうして召上れ
江戸東京博物館

五言律詩
大木遠吉/筆
江戸東京博物館

永井荷風家族写真(荷風少年時)
小川一真写真館/撮影
江戸東京博物館

名札(ふじ家咲枝・朝新栄奴)
江戸東京博物館

文化財調査写真 高坏
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

(151)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館

新橋 橋名板拓本
江戸東京博物館

秉燭
江戸東京博物館

民俗調査写真 蚕主神社奥
永江維章/撮影
江戸東京博物館