
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。同様の製品は、陶製のガス七輪やコンセント、さらに流通こそしなかったが敗戦間際には陶製の硬貨まで生産された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製アイロン
- 資料番号
- 91225699
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.5cm x 16.5cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7831.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

浜町公園苑路広場新設其一工事竣功図 其ノ二
江戸東京博物館

UNIVERSAL NIPPON No.54
足立利之助/編輯、発行
江戸東京博物館

柳行李
江戸東京博物館

松下英麿あて葉書 全歌集の解説郵送と「霧」新刊本の郵送依頼(絵葉書)
吉井勇
江戸東京博物館

宮城前戦利品
江戸東京博物館

教育小説 錦絵をしへ草 全
土岐秀苗/著 藤原信一/画
江戸東京博物館

常陸国行方郡白浜村御水帳
白浜村名主 善左衛門/他作成
江戸東京博物館

竹の塚 スライド 竹の塚 風景
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

武州多摩郡万頼寺村夫銭書上帳
藤次郎/作成
江戸東京博物館

剣道具一式
江戸東京博物館

上(農間渡世取調につき届)
三保谷宿名主 田中三右衛門/他作成
江戸東京博物館

龍の衝立と子供
江戸東京博物館
![作品画像:[習字手習断簡]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/1026002-L.jpg)
[習字手習断簡]
江戸東京博物館

今戸人形 芸者
金沢春吉/作
江戸東京博物館

パンフレット類 自動車工術参考書第一篇構造機能
教育総監部/編
江戸東京博物館

ウィリアムテルのフレスコ画(スイス・ルッツエルン,テルスカペレ),
江戸東京博物館